詳細情報
特集 教室で育む“対人関係力”飛躍プラン
実践/“対人関係力”を育てる道徳授業
〔小学校中学年〕体験・交流活動から道徳の時間へ
書誌
道徳教育
2012年9月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学級開きから始める対人関係力 この時期の児童は気の合う友達同士だけで仲間をつくる傾向があると言われる。本学級の実態をみると、四月当初、気の合う友達のことは気にかけているが、そうでない友達のことはそれほど気にかけていない様子がうかがわれた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/学校で育てる“対人関係力”
協同生活の場としての学級の回復
道徳教育 2012年9月号
接客のプロが教える“対人関係の極意”
キャビンアテンダントの接遇の極意
道徳教育 2012年9月号
接客のプロが教える“対人関係の極意”
お客様センターの接客の極意
道徳教育 2012年9月号
接客のプロが教える“対人関係の極意”
会社社長の接客の極意
道徳教育 2012年9月号
日常場面で“対人関係力”を高めるアプローチ
“係活動”で対人関係力を高める
道徳教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践/“対人関係力”を育てる道徳授業
〔小学校中学年〕体験・交流活動から道徳の時間へ
道徳教育 2012年9月号
中学校「考える場面」にどんな学習作業化が有効か
公民「裁判員制度」に有効な学習の作業化
社会科教育 2011年5月号
基礎学力強化のプラン―何が問題か
基礎学力のレベルを問う必要がある
現代教育科学 2007年7月号
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
「指書き」の難しさをカバーする工夫
教室の障害児 2004年10月号
特集 子どもの権利学習プログラムを創る
SAFEプログラム―子どもの安全を子ども自身が守るために
解放教育 2006年2月号
一覧を見る