詳細情報
特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
中学校「考える場面」にどんな学習作業化が有効か
公民「裁判員制度」に有効な学習の作業化
書誌
社会科教育
2011年5月号
著者
阿部 直哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業実践 法教育内容の一つである司法学習において、模擬裁判や裁判所見学・体験などを基盤にしながら、「裁判員裁判」を活用した新たな法教育を構築し実践を行った。授業実践は以下の6段階で行った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導要領「考える・分かる・理解させる」の使い分けに思うこと
センス・オブ・ワンダーによる一体化と活性化
社会科教育 2011年5月号
指導要領「考える・分かる・理解させる」の使い分けに思うこと
「考える」=「判断する」??
社会科教育 2011年5月号
指導要領「考える・分かる・理解させる」の使い分けに思うこと
社会科に許された「特質」から三者を把握する
社会科教育 2011年5月号
「教師説明」を「学習作業」に転換!授業はどう変わるか
作業を軸にすれば,授業は活性化する。写す、なぞる、線を引く、着色する、再現する作業で教師の説明は激減する。
社会科教育 2011年5月号
中学校「考える場面」にどんな学習作業化が有効か
地理「世界と比べた日本」に有効な学習の作業化
社会科教育 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学校「考える場面」にどんな学習作業化が有効か
公民「裁判員制度」に有効な学習の作業化
社会科教育 2011年5月号
基礎学力強化のプラン―何が問題か
基礎学力のレベルを問う必要がある
現代教育科学 2007年7月号
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
「指書き」の難しさをカバーする工夫
教室の障害児 2004年10月号
特集 子どもの権利学習プログラムを創る
SAFEプログラム―子どもの安全を子ども自身が守るために
解放教育 2006年2月号
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり 10
新設校でのICTを活用した校務の効率化や教育環境づくり
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
一覧を見る