関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
葛藤を生かす道徳資料
中学校/集会活動で自己の考えをさらに深める
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
山下 高志
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
論説/「葛藤で育つ子どもの心」
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
古畑 和孝
ジャンル
道徳
本文抜粋
現在、学校・家庭・社会のいずれにおいても、道徳的に見て深刻な問題が後を絶たない。道徳の復興は喫緊の課題だ。学校では、道徳の振興が強く求められる。その一環として、葛藤事態での道徳の授業は意味が大きい。た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
エピソード「葛藤の中で生きる子どもたち」
仲間と自分らしさのはざまで
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 仲間づくりの功罪 聖徳太子の憲法十七条にもあるように、古来より我が国は、「和」を大切にしてきた。他者との話し合い、協同を大切にしてきたのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
エピソード「葛藤の中で生きる子どもたち」
おかあさん、一番の思い出をありがとう
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
森口 健司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 親は子どもの幸せを願いながら生きている。しかし、すべての親が納得のいく子育てをできているとは言い難い現実がある。そんな現実に、子どもたちの心は揺れ続ける。だからこそ、子どもたちの心を癒し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
エピソード「葛藤の中で生きる子どもたち」
教師とのトラブル
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
大久保 隆一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教師は敵か味方か 本校では数年前よりQ―U(Questionnaire-Utilities 現早稲田大学教授、河村茂雄氏が開発した「楽しい学校生活を送るためのアンケート」の通称)を実施し学級経営に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
エピソード「葛藤の中で生きる子どもたち」
「春の自然」と「雑草」の違いは?
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「春の自然」探し 春になり、理科の時間に学級の子どもたちと校庭に「春の自然」を探しに行く
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
エピソード「葛藤の中で生きる子どもたち」
健康被害をもたらす諸行為に対する好奇心と葛藤
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
高橋 和久
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 健康被害をもたらす諸行為の実態 学校教育において取り組むべき今日的な教育課題は、枚挙に遑がない。その中で、【健康リスク】という観点に絞ると「喫煙・飲酒防止」・「薬物乱用防止」・「性教育」・「(生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
エピソード「葛藤の中で生きる子どもたち」
まじめさと格好よさ
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
山田 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 まじめ軽視の社会風潮 「君はまじめだねぇ」「A君はちょっとまじめすぎるよな」「ヒューヒューさすがまじめ」子どもたちの文化としてだけでなく、現代社会においては大人たちの中にも、「まじめな生き方」に対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
葛藤を生かす道徳資料
中学校/再現構成法による、生徒主体の葛藤資料
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業のねらいである、道徳的実践力の育成は、道徳的心情、道徳的判断力、道徳的実践意欲と態度の、四つの様相による指導で行われる。よって、道徳の授業では四つの様相をまんべんなく耕すことが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
葛藤を生かす道徳資料
中学校/キーワードに着目させ、自己決定力を育てる道徳授業
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
福島 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 葛藤資料を授業で扱う際のポイントは、いかに子どもたちが「自分ごと」として、自分の経験と資料中の主人公の葛藤場面とを重ね合わせ、深く考えることができるかである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
葛藤場面をどう深め、どう調停するのか
中学校/自己決定力はジレンマ授業を生かして
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
原田 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「先生、授業がマンネリ化して困っています。話し合いを活発に行わせるためにはどうしたらよいでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
実践/葛藤場面を扱った道徳授業
中学校/いじめの防止・抑止にモラルジレンマ授業を
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
新保 満夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 難しい「いじめ」の指導に、「モラルジレンマ授業」が有効なのではないかという仮説を立て、真剣に研究した経験がある。そのときに、ある程度の成果を確認できたので、どのような考えのもとに、どのよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
実践/葛藤場面を扱った道徳授業
中学校/だれも運ばない食器
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
宮当 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 給食の食器の片づけ 初めて担任になった先生が、どうしても生徒が食器を片づけず、涙ながらに自分で片づけている姿を、教師になって間もないころ見たことがあります。自分自身も、給食の片づけにはずいぶん苦労…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
実践/葛藤場面を扱った道徳授業
中学校/「自由の喜び」「自由の中の不安」を考え合って
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
吉田 広美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 『中学生誕生』に携わって… 「先生、次は何をするんですか?」「〇〇していいですか?」「〇〇が書けました。」…と、とにかく今始まったばかりの中学校生活に必死でついていこう、慣れようとしている子どもた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
実践/「説話」が生きた道徳授業
中学校/説話を通してよりねらいにせまる
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
山下 高志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「説話」を道徳の授業に 私は最近、道徳の授業で終末に説話を用いることがよくあります。そして、その説話の内容は私がすばらしいと感じた人の話である場合もありますが、私自身の経験や体験を話すことが多くな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 共同製作・共同活動で育つ友達関係〜道徳授業に「協働」の視点を〜
「人間関係」を育てる「協働」
共同活動編
共通の目標に向かって仲間とともに集会活動を創造していく中で
書誌
道徳教育 2009年11月号
著者
山下 高志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本校の取り組み 本校では、道徳の時間を中心に、その道徳的な価値を含む教科や特別活動(学級活動・生徒会活動)、総合的な学習の時間を関連づけた、総合単元的な道徳学習に取り組んでいます。また、生徒会が企…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
実践/「生命から学ぶ」道徳授業
中学校/心から「生命=大切」と思える授業づくりを
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
山下 高志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生徒たちの様子 中学生ともなると「生命は尊いものである」「生命は大切にしなければならない」ということが、頭では理解できています。しかしながら、近年、核家族化が進み身近な人の死に直接立ち会ったり、自…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夢や希望を育てる道徳授業〜聴き、受けとめ、励まし合う〜
夢や希望を育てる特選素材
夢や希望に向かって力強い生き方をされている方々
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
山下 高志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 最近の生徒に感じること 私は最近、道徳の授業で用いる資料について留意していることがあります。それは、実際にあった出来事や事実を伝えているもの、つまりノンフィクションのものを活用するということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
修正指導案を作ろう
中学校/道徳の実践サークル活動を通して…
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
山下 高志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の実践サークル 私事ですが、現在、遠賀郡内に勤務する十数名の先生方とともに、道徳の実践サークルをつくっています。今年度で三年目となるこの実践サークルは、研究協議・授業研究等を通して「楽しい道徳…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大切にする気持ち」から「愛する心」へ
実践/「大切にする気持ち」「愛する心」を育てた授業
中学校/卒業を間近に「家族に感謝する気持ち」を…
書誌
道徳教育 2006年11月号
著者
山下 高志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 クラスの生徒たちの様子 本実践を行ったのは、卒業まで残り一か月とせまった中学三年の二月です………。このころになると、卒業式までの残りの日数を印した日めくりカレンダーが作成され、別れへのカウントダウ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シミュレーション能力を育てる
実践「シミュレーション能力」を育てる授業
中学校/満足できる進路決定を行うために
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
山下 高志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 クラスの生徒たちの様子 本学級の生徒たちは中学三年生。中学校生活も残すところ、あと数か月となり、卒業後の進路に向けていよいよ真剣に考えなければならない時期を迎えました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る