関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
楽しい道徳授業のための7つのポイント
B歌声や詩で心を揺さぶる
小学校中学年/四つの炎
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
論説/「楽しい道徳授業をはじめよう」
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 楽しい道徳授業をつくろう 新学期を迎えた。これから、三十五回の道徳の時間が始まる。はたして、子どもたちが心待ちにする道徳授業を、進めていくことができるだろうか。「先生、またしよう!」「道徳の時間が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
論説/「友達関係を広げよう」
新しい「出会い・ふれあい・学び合い」
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
常見 昌弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 約六十年ぶりの教育基本法の改正を受けて、学習指導要領の改訂も行われ、道徳については、平成二十三年の全面実施を前倒しし、平成二十一年度(本年度)今月四月よりのスタートとなった。昨年は、昭和…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
楽しい道徳授業のための7つのポイント
@ダイナミックに展開する資料提示
小学校中学年/視聴覚機器の使用と生かし方
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
大賀 豪
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 機器の使用 学校には様々な視聴覚機器、周辺機器がある。例えば、ラジカセ、OHP、ビデオ、パソコン、デジカメ、ビデオカメラ、プロジェクターなどである。最近では、e‐黒板を導入している学校も少なくない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
楽しい道徳授業のための7つのポイント
A楽しくってたまらない話し合い
小学校中学年/話したくなる道徳の時間づくり
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間は、子どもたちにとって、楽しい時間であると信じていた。楽しい話が聞けるし、テストも成績もない。友達の考えや先生の体験談を知ることができる。ところが最近の調査によると道徳を好きだ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
楽しい道徳授業のための7つのポイント
C動作化や演技で考えを深める
小学校中学年/演技を通して心を深めるために大切にしたいこと
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもは動作化や演技を好む 体育館のとび箱の授業。 とび箱やふみ切り板、そしてマットなど準備物の多い学習である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
楽しい道徳授業のための7つのポイント
D『書く活動』道徳シートの活用
小学校中学年/「書きたい」と思うカード「書きやすい」と思うワークシート
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちにとって、楽しい道徳授業とはどのようなものか。資料のもつ魅力、役割演技で表現すること、友達と話し合うこと、楽しさの要素は、道徳授業のどの場面にも存在する。書くという活動も、子ど…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
楽しい道徳授業のための7つのポイント
E心に染みる説話
小学校中学年/にっこり笑って、うなずいて
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
佐々木 今日子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業の終末は、時間にすると短いが、私にとっては、とても緊張し、大切にしたい時間である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
楽しい道徳授業のための7つのポイント
F論点の見える構造的な板書
小学校中学年/葛藤や対比を分かりやすく提示し、論点を明確にする板書
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
森川 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 児童は板書を見ながら情報を整理し、思考を深める。教師も同様である。板書には、授業づくりそのものが凝縮して表れる。その意味では、板書の正否が授業の正否を左右すると言っても決して過言ではない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今こそ、体験的な活動を見直そう
4つの視点で体験的な活動を生かす!
視点4 エクササイズ×道徳授業
実践 リフレーミングのワークで「深める」―WITH短所― 4年・教材「花をさかせた水がめの話」(出典:学研)
書誌
道徳教育 2022年12月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 体験を生かすポイント この授業では「短所も見方を変えれば長所になる」という,教材からの気づきをさらに深めるために,リフレーミングのワークを取り入れました…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心理学×道徳授業
道徳授業に生きる心理効果&心理テクニック
(1)内発的動機づけと外発的動機づけ
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「内発的・外発的動機づけ」とは デシというアメリカの心理学者が行った,動機づけに関する実験がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
教室環境づくりで押さえるべき視点
7 ほめ方・叱り方
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
道徳
本文抜粋
1考え議論する主体は誰か ここでは、道徳授業の前提となる主体的に考え議論できる子どもを育てるかかわり方について述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
教室環境づくりで押さえるべき視点
8 認め合う環境づくり
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「競争原理」と「協力原理」 まず確認したいのが、学級が「競争原理」に基づいているか「協力原理」に基づいているか、という点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
ユニバーサルデザインの視点で「話し合い」をコーディネート
ペアでの話し合い
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
道徳
本文抜粋
1自分以外の視点をもつことに苦戦する子 「白いぼうし」(あまんきみこ作)は国語科の定番の教材である。この物語の最大の山場は、ぼうしの中に捕らえておいたモンシロチョウを見せようと、男の子が母親を連れて戻…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
有名“イソップ寓話”で道徳授業を創る
“金の斧”で道徳授業を創る
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
道徳
本文抜粋
●イソップ寓話 イソップ寓話は、紀元前より語り継がれてきた物語だという。その間ずっと私たち人間が、この物語を手放さなかったわけは、物語の中に通奏低音のように流れるいくつもの道徳的価値が、人間として生き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
実録/自分のよさを追求する道徳授業
小学校中学年/かがやけみんなのいいところ
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 年間を通しての「いいとこさがし」 本学級(小学校三年)の学級目標は「かがやけみんなのいいところ」である。一人一人のよさを子どもたちがお互いに認め合うことで、それぞれの自己肯定感と、学級への所属感を…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
実践/「家庭」に根ざした道徳授業
小学校中学年/違って当たり前〜そこから出発
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 家庭状況の多様化 「家族の様子が変わってきている。」 以前から感じていたことだが、ここ数年は特に、家庭状況の様々な様子に配慮した指導が必要であると考えるようになった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 幸せになりたい!〜生き方を考える道徳授業〜
子どもと「幸せ」について語り合おう
生きがいがあれば幸せか
書誌
道徳教育 2009年8月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分の生きがい観 子どもたちと生きがいについて語り合う前に。自分自身の生きがい観について考えてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
実践/「背骨」を大事にした道徳授業
小学校中学年/エコジャパンをつくろう
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 エコ を作ろう 「電気をこまめに消す。」「給食のスープのお皿を、パンでふき取る。」「歩いて学校に来る。」等々。自分たちにできるエコ活動を考えた子どもたちは、各自で取り組んでいた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
握った手
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 老人福祉施設で 老人とA君は黙ってじっと手を握りあっていた。一言も言葉を交わさなくても、心の奥深くでつながりあい、言葉にならない言葉を交わしているように思えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第22回)
【山梨県】心の在処は人と人のつながりの中に……
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
道徳
本文抜粋
一心の問題―山梨県が向き合う現実 「人は一人では生きられない」。人間が社会的動物であることは、哲学によらなくても、誰もが(少なくとも教師は)納得のいくところでしょう。人間同士のつながりはもちろん、動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
特別活動研究 2004年4月号
教室開きから実行!教師の仕事の定石・布石
[学級通信の出し方]学級通信を「面白い読み物」として発行しよう
授業力&学級統率力 2012年4月号
一覧を見る