関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「教師の語彙力」〜ことばと言葉で心をつなぐ〜
  • 論説/「教師の語彙力」
  • 発問上手、聞き上手になろう
書誌
道徳教育 2009年2月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ことば」と聞くと、すぐに頭に浮かぶ詩がある。それが次の詩である。  ひとつのことば 北原 白秋
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教師の語彙力」〜ことばと言葉で心をつなぐ〜
  • この場面、どっちの発問にしますか
  • 人物の表情や声を表現した発問で道徳的心情を問う
書誌
道徳教育 2009年2月号
著者
宮本 浩貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間の発問は、「主人公はどんな気持ちになったかな。」「どんなことを感じたかな。」といった道徳的心情を問う発問が多くなる。これは、資料の主人公に対する自分の思いや考えを話し合わせ、自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教師の語彙力」〜ことばと言葉で心をつなぐ〜
  • この場面、どっちの発問にしますか
  • ゆきづまりやそれた反応
書誌
道徳教育 2009年2月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では、道徳の時間においても「言語活動の充実」が位置づけられました。それは、資料・友達・自分との対話を通して、自分の価値観を高めていく道徳学習においては、当然のことであります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教師の語彙力」〜ことばと言葉で心をつなぐ〜
  • この場面、どっちの発問にしますか
  • 涙する場面では
書誌
道徳教育 2009年2月号
著者
酒井 佳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 涙する場面が予想される資料 以前勤務していた学校で複数顧問として、部活動を一緒に指導してくださっていた、教員としての先輩にあたるA先生が、数年前に他界された。私は、A先生が教育信条とされていた「命…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教師の語彙力」〜ことばと言葉で心をつなぐ〜
  • この場面、どっちの発問にしますか
  • 青鬼の取った行為は、本当によかったのか
書誌
道徳教育 2009年2月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料「ないたあかおに」の魅力 一九三三年、浜田廣介さん四十歳のときの作品が、今も、道徳の副読本として、小学生向けに修正され、採用されている。赤鬼を思う青鬼のやさしさ、深い友情が強く表現されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教師の語彙力」〜ことばと言葉で心をつなぐ〜
  • この場面、どっちの発問にしますか
  • 個人攻撃や対立が始まったとき
書誌
道徳教育 2009年2月号
著者
笹渕 龍介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 発問は、生徒に考えの高まりをうながすための発言です。そこには、教材を媒介にした教師の意図があります。しかし、生徒が教師の発言を本気で聞かなければ、意味がありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教師の語彙力」〜ことばと言葉で心をつなぐ〜
  • この場面、どっちの発問にしますか
  • 固まってしまう生徒にも発言を!
書誌
道徳教育 2009年2月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 全員の発言で授業を進めたい 私は、毎回の道徳の授業で、全員の生徒に発言の機会を与え、みんなの発言でねらいへと近づけていきたいと考えている。資料によっては、テンポよく話し合いを進め、一人二回以上の発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
  • 個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【個別指導と全体指導のかかわり編】
  • “個”の意見をどうやって全体に投げかけますか?
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
忘れないでいたいこと 授業を行うとき、私たちは、つい先へ先へと進めていくことだけに心を向けがちになります。ときには、子どもの言葉をしっかりと受け止めず、受け流してしまうこともあるでしょう。それは、納得…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
  • 個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【個別指導と全体指導のかかわり編】
  • 授業前後の個別フォローのポイントは何ですか?
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「学級風土づくり」 「道徳の時間はどんな発言でも間違いはない」子どもがそう思えて、どんな意見でも大切にし合えるような学級。そんな学級の風土づくりを常日頃から心がけます。自分が真剣に考えた意見を共感的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
  • 道徳授業を共につくる視点
  • セルフエスティームをはぐくむ
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 どうせぼくなんか この子の口癖は、私を悲しい気持ちにさ せる。その出来事は本当に突然起こった。ほんのささいなできごとに切れて、友達にくってかかり、イスを投げ、机をけとばし、手に持っている物で殴る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
  • 立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
  • 子どもの自主性と教師の援助のあり方
書誌
道徳教育 2000年9月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに  総合的な学習を進めていくとき、道徳の授業が重要な役割を果たす。なぜなら、総合的な学習のプロセスで子どもたちが出会う問題の多くは、道徳的な問題であるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • ねらい・教材によって板書を変えよう
  • 「比べる」ことが子どもの思考を深める
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
「比べる」ことが子どもの思考を深める 言うまでもなく,板書は,重要な指導方法の一つです。授業の主題やねらい,教材内容(場面,挿絵等),発問,子どもの学習(活動,発言)などを黒板上で視覚化し,共有するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • 私のこだわりの板書術
  • 「構造化×空白×共有」で深まる学び! 道徳板書の新常識
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
山崎 太輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
こだわり1 構造化で思考整理のサポートを! 子どもの思考を整理し,話の流れを明確にするため,構造的な板書を心がけています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • 私のこだわりの板書術
  • 子どもと教師が共に創る 一期一会の板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
小山 統成
ジャンル
道徳
本文抜粋
こだわり1 横書きで構造的にまとめる 板書は,基本的には横書きにしています。横書きにすることで,意見と意見を矢印でつないだり,図式したりしやすくなります。縦書き板書に比べ,より自由なレイアウトが可能と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • 私のこだわりの板書術
  • 板書が苦手な先生の板書術 人間理解を大切にした板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
三好 達也
ジャンル
道徳
本文抜粋
こだわり1 板書が苦手な私が考える構造的な板書 横書きや縦書き,黒板の中心から広げて作る板書,教材によって書き方は変わります。しかし常に意識していることは,自分ごととして語りたくなる板書です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • 必ず押さえておきたい王道板書パターン
  • 「川流れ式」板書/「場面絵活用型」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
藤井 隆之
ジャンル
道徳
本文抜粋
「川流れ式」板書とは? まさしく川の流れのように,黒板に右から左へ時系列に,発問も第1発問から順に板書していく,昔ながらの基本的な板書である。右から左への流れなので,縦書きが基本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • 考え,議論する道徳に変える新板書パターン
  • 「図式化」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
星ア 啓介
ジャンル
道徳
本文抜粋
「図式化」板書とは? 「図式化」板書とは,文字だけに頼らず,矢印や色,吹き出し,四角や丸など様々な形,イラストなどを活用するものです。そのことで,対象と対象,人と人,行為と行為を生む心などの関係や構造…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/12/7まで無料提供)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • 考え,議論する道徳に変える新板書パターン
  • 「ネームプレート活用」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
星野 歩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ネームプレート活用」板書とは? 「ネームプレート活用」板書とは,児童生徒のネームプレートを板書の中に位置づけることで,話し合いの活性化などにつなげる板書のパターンです。ICTを活用し,ネームプレート…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • 考え,議論する道徳に変える新板書パターン
  • 「ノート連動型」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
大貫 翔貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ノート連動型」板書とは? 「ノート連動型」板書とは,道徳ノートを活用して,子どもの考えを深めていく板書のパターンです。板書は子どもたちが共同注視するとてもよい教材となります。そこに,一人ひとりの考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • 考え,議論する道徳に変える新板書パターン
  • 「ミニホワイトボード併用」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
中村 啓太
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ミニホワイトボード併用」板書とは? 「ミニホワイトボード併用」板書とは,学習活動としてグループで話し合わせる際に,児童が共同で思考を可視化する(学びの作戦基地の)ためにホワイトボードを使用し,教師の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ