関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 道徳の重点をどのようにかけるか〜学年発達に応じた道徳授業〜
実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
高学年の授業はこう変わる
「人間関係を豊かにする」の重点化
書誌
道徳教育 2008年9月号
著者
高橋 良友
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の重点をどのようにかけるか〜学年発達に応じた道徳授業〜
論説「重点化に期待すること」
子どもの心に響く道徳教育のために
書誌
道徳教育 2008年9月号
著者
藤永 芳純
ジャンル
道徳
本文抜粋
新学習指導要領における道徳教育の改訂の柱は、以下の二つに集約できよう。 ・新教育基本法の精神を受ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の重点をどのようにかけるか〜学年発達に応じた道徳授業〜
実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
高学年の授業はこう変わる
「きまりや自由の意義を理解する」の重点化
書誌
道徳教育 2008年9月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 きまりと自由について 「移動教室でもっと自由時間が欲しいなあ。」 移動教室前に、よく児童の間で話題になる会話の一コマである。さらに、教師に懇願して、こんなことを言う児童も…。「きまりがあるところで…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の重点をどのようにかけるか〜学年発達に応じた道徳授業〜
実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
高学年の授業はこう変わる
「相手の立場の理解と支え合い」の重点化
書誌
道徳教育 2008年9月号
著者
齋藤 道子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「相手の立場の理解と支え合い」重点化計画例と解説 高学年における指導の重点(新学習指導要領解説 第1章 総説 第1節 2…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
子どもが変わる! 多様なアプローチ
小学校高学年/やる気いっぱい、子どもの未来につながる道徳の時間
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
高橋 良友
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 夢や希望、あこがれからやる気へ 人は、だれしも生きる目的をもつことで、かけがえのない命を燃やすことができる。まして、子どもにとって夢や希望、あこがれは、生きる上で心身の活力となるものである。その活…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あこがれの生き方に学ぶ〜この「偉人」で道徳授業〜
実践/「生き方に学ぶ」道徳授業 高学年
未来に輝け、偉人の魂
書誌
道徳教育 2010年1月号
著者
高橋 良友
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 幸せな生き方 今巷では、「歴女」「歴士」などの言葉を聞くことがある。歴史に関心を抱く女性や若者を呼ぶ言葉である。このような言葉が多く聞かれる背景として、歴史上の人物や出来事の中に、現代社会を生きる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 幸せになりたい!〜生き方を考える道徳授業〜
実践/深く生き方を考えた道徳授業
小学校高学年/どんなときでも輝け、自分
書誌
道徳教育 2009年8月号
著者
高橋 良友
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 夢があるから頑張れる 人は、誰人も夢をもつことができる。そして、この「夢」の力は、最高の生き方に向けての活力源である。「夢」は、希望や生きがいを生み、人を大きく成長させてくれる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の「最後の道徳授業」〜子どもと成長を確かめ合うために〜
実践/私の「最後の道徳授業」高学年
児童の心に贈るメッセージ
書誌
道徳教育 2009年3月号
著者
高橋 良友
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 卒業を控えた三月、卒業式の練習も始まり、六年生の児童は、六年間なれ親しんだ小学校を卒業するということを意識し始める。そして、この新たな旅立ちを前にして児童たちは、小学校生活としての最後の…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心のノート」を検証する〜自ら心を育てる子のために〜
実践/「心のノート」を生かした道徳授業
小学校高学年/心のメモで素直な心を育てる
書誌
道徳教育 2008年2月号
著者
高橋 良友
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 素直な心は、心を開く 今、子どもたちに必要なもの、それは素直な心ではないか。子どもは、本来、素直な心のもち主である。しかし、子ども同士の人間関係の希薄化などから、素直な心を閉ざそうとする傾向が見ら…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東日本大震災と道徳―10年後の今,子どもに伝えたいこと
巻頭企画/3・11のこと,今子どもに語りたいこと
希望を与えた手書きの壁新聞 「伝える使命」と「地域との信頼」の証
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
平井 美智子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「日本最大級の地震・大津波」,「正確な情報で行動を」。色あせた紙の中の文字が緊迫した状況を訴えています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東日本大震災と道徳―10年後の今,子どもに伝えたいこと
巻頭企画/3・11のこと,今子どもに語りたいこと
1000年後のいのちを守る
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
伊藤 唯・阿部 一彦
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
二〇一一年三月十一日に発生した東日本大震災。皆さんは覚えていますか? 当時,宮城県女川町に住む小学六年生だった私は,卒業式を間近に控え,明るい未来がすぐそこにあるはずでした。しかし,抱いていた夢や希望…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東日本大震災と道徳―10年後の今,子どもに伝えたいこと
巻頭企画/3・11のこと,今子どもに語りたいこと
消防関係者に聞く「釜石の奇跡」と防災教育
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
三・一一,あの日のことは忘れることはできない。学校の防災教育の脆弱さが浮き彫りとなった日。当時わたしが勤務していた学校でも,子どもたちに被害こそなかったが,安全に下校させるために,どうすればいいか,す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東日本大震災と道徳―10年後の今,子どもに伝えたいこと
ドキュメント/あの日の教師たち
教師として公務員として
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
佐々木 潤
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
三月十一日午後二時四十六分 「ごくろうさまでした!」「ヤマト発進!」シュッ!(ポーズ) 昇降口の掃除が終わり,笑い合いながら反省会を終え,私は職員室へ向かう一階の廊下を歩いていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2021/9/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東日本大震災と道徳―10年後の今,子どもに伝えたいこと
ドキュメント/あの日の教師たち
東日本大震災の経験は「地域コミュニティの核となる学校づくり」へ
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
東日本大震災当時,わたしは副校長昇任直前だった。勤務校は統合新校で開校三年目,体育館改修で,校庭にはプレハブの多目的ルーム(けやきルーム)があり,広さは二分の一,通用門には臨時の橋(桃の橋)がかけられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東日本大震災と道徳―10年後の今,子どもに伝えたいこと
ドキュメント/あの日の教師たち
よりよく生きることの尊さを混乱の中で試される
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「大丈夫?」「大丈夫」が飛び交う 平成二十三年三月十一日十四時四十六分ちょうど帰りの会が終わって「さよなら」の挨拶をするために全員が起立したときだった。二年一組の教室が左右に大きく揺れた。子どもたちは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東日本大震災と道徳―10年後の今,子どもに伝えたいこと
ドキュメント/あの日の教師たち
十年
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
渡邊 健
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「今日の福島県内各地の放射線量です。○○町,0.015マイクロシーベルト……」 二〇一一年三月十一日,地震発生から約一時間後,十五mにも及ぶ大津波が東京電力福島第一原子力発電所を襲った。一,二,三号炉…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東日本大震災と道徳―10年後の今,子どもに伝えたいこと
論説/東日本大震災を道徳授業でどう取り上げるか
共感・希望・逞しさ!
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
齋藤 嘉則
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 震災を道徳授業で 考えるにあたって 東日本大震災はあまりにも甚大な被害をもたらした。未曾有の大災害である。私たちは大自然の力の恐ろしさを思い知らされた。そして多くの人命が奪われたのである。また,あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東日本大震災と道徳―10年後の今,子どもに伝えたいこと
データでみる東日本大震災
地震の概要・被害・支援の視点から
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
東日本大震災は,様々な形で記録が残された災害となった。ここでは,授業で活用できるデータを三つの観点から示したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東日本大震災と道徳―10年後の今,子どもに伝えたいこと
講話,説話,朝の会… 震災を知らない子どもたちに,今,語る話
お別れもできずに…
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
加倉井 英紀
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
東日本大震災が起こった二〇一一年三月十一日午後二時四十六分,先生は教室にいました。当時は,二本松市立二本松北小学校に勤務していました。先生になって一年目,四年生の担任でした。その時間は,今年度で転校し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東日本大震災と道徳―10年後の今,子どもに伝えたいこと
講話,説話,朝の会… 震災を知らない子どもたちに,今,語る話
おらぁやっぱりこごがいい
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
高島 英公子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
おらぁやっぱりこごがいい 大津波で全部なぐなっても 地震でぼっこっされでも やっぱこの街が好ぎだ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東日本大震災と道徳―10年後の今,子どもに伝えたいこと
講話,説話,朝の会… 震災を知らない子どもたちに,今,語る話
あの日,私を変えたのは
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
田中 稔也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
東日本大震災から十年が経とうとしています。先生がそのニュースを見るたびに思い出すのは,阪神淡路大震災の記憶です。あの日,先生は神戸にある実家に帰っていました。前の日に友達のA君と会って,夜遅く帰ってき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
6ページで要点がすべてわかるポイント解説「3観点の学習評価」
授業力&学級経営力 2020年7月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/学習状況に係る様子の文例
道徳教育 2020年7月号
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/道徳性に係る成長の様子の文例
道徳教育 2020年7月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
「主体的に学習に取り組む態度」って,何をどう評価すればいいの?
授業力&学級経営力 2020年7月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
国語
授業力&学級経営力 2020年7月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/見取りが難しい子への文例
道徳教育 2020年7月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学5年/象徴的な表現を関係付けて,人物の変容を読む
[教材]文学/「たずねびと」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
算数
授業力&学級経営力 2020年7月号
一覧を見る