関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
  • 「友達とのトラブル」こう解決した
  • 子どもたちの思いや考えを大切にしながらトラブルの解決を支援する
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子ども同士の間でのトラブルは、学校生活ではしばしば起こる。子どもたちだけの力でそういったトラブルを解決することは、子どもたちの人間関係力を育てることにもつながるが、トラブルの渦中にある子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
  • 「友達とのトラブル」こう解決した
  • トラブルの解決を通して、子どもが成長したのか
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
長島 昌純
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子ども同士のトラブルに関して、私には苦い思い出がある。以前、担任していたクラスで女子同士のトラブルが起こった。ささいなことがきっかけで、グループ同士がほとんど口を利かないまでに発展した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
  • 「友達とのトラブル」こう解決した
  • トラブル解決のための三つの原則
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
古賀 新二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 以前、生徒たちに「学校で一番楽しいと思えるのはどんなときか」と尋ねると、「友達と一緒のとき」で、「一番つらいとき」は「友達とトラブルを起こしたとき」と、いずれも「友達」に関することが圧倒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
  • 『友達関係力』を育てるいろいろな手法
  • 役割演技を活用した道徳の授業の中で
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
鈴木 利子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 『道徳教育十一月号』〈明治図書〉の中の「聴き合いの中に感動がある」を読んで 友達関係力とは、まさにこの聴き合うことから始まるものであると感じた。友達の考えと自分の考えを聴き合いながら自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
  • 『友達関係力』を育てるいろいろな手法
  • 自分の世界を自分の言葉で語る そして、ほんとうの何かが ほんとうにわかる
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
大家 幸栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 普段の授業のなかで、子どもたちはどれほど自分自身を語っているだろうか。子ども同士、どれほど友達を理解しているだろうか。そして、教師はどうだろうか。道徳授業の終末に「教師自身を語れ」とはよく言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
  • 『友達関係力』を育てるいろいろな手法
  • ハートメーターを使って
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
古山 玲子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに(みえない心) ○○ちゃんが泣いています。△△ちゃんまだお手紙もらっていません。××ちゃんが困っています。と言いにくる子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
  • 『友達関係力』を育てるいろいろな手法
  • 対話型シミュレーションを取り入れ、友達のよさを実感する道徳の時間を!
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
○ はじめに だれしも友達としっかりした絆で結ばれたいと思っている。そして中学年という時期は、本当の友達を捜し始める時期である。そんな子どもたちに、シミュレーションという手法で、友達の大切さを実感させ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
  • 『友達関係力』を育てるいろいろな手法
  • PA(プロジェクトアドベンチャー)のアクティビティを利用する
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「PA」とは プロジェクトアドベンチャー(以下PAとする)は一九七一年にアメリカから始まった冒険教育プログラムである。適応範囲も広く、学校、青少年の更正施設、病院などのカウンセリングの手法としても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
  • 『友達関係力』を育てるちょっといい話
  • ルールを守って、温かい雰囲気の学級をつくる
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 休み時間の校庭で 今日も休み時間の校庭はキラキラとした元気な子どもたちでいっぱい。ドッジボール、一輪車、鬼ごっこ等々。低学年を中心に縄跳びをする子が増えたのは、先日の体育朝会で縄跳びの技を紹介した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
  • 『友達関係力』を育てるちょっといい話
  • 自分もよし!相手もよし!の話し合いと活動を通して
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
森 日出夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに よりよい人間関係づくりを通して望ましい学習集団や生活集団をつくる指導と、個々の子どもに「人間関係構築力」を育てる指導は表裏の関係にある。つまり、よりよい集団をつくる活動を通して、一人一人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
  • 『友達関係力』を育てるちょっといい話
  • 友情を哲学する
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 様々な情報が飛び交い、子どもたちはいつでもその中に飛びこんでいくことができる。友情観も様々で、話を聞くと複雑である。携帯電話の中でつながっている「友達」誹膀中傷は絶対にするなと日ごろから指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
  • 『友達関係力』を育てるちょっといい話
  • 六人のチームワークをめざして
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
岡田 理恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 最後の一年〜クラス目標 本クラスは、中学部三年生で、ダウン症3名、自閉症2名、知的障害1名、計6名のクラスである。中学一、二年と担任をしてきた三年目のクラスであり、初めての卒業担任であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
  • ネームプレート
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の時間の課題として、児童をどのようにして授業に主体的に参加させるかということがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳板書力UP! 授業が変わるアイデア
  • 誌上アンケート 板書にまつわる5つのQ―私の考え
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q1 チョークの色使いに、理由やこだわりがありますか? Q2 子どもの発言は、そのまますべて書きますか? 手元のメモにまとめて書きますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
  • 道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
  • 道徳授業で育てたい「構え」―わくわくどきどき初めての道徳授業
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  子どもたちにとって、新学期は、わくわくどきどきな時です。新しい学級、新しい友達、そして新しい先生。そうした中で繰り広げられる授業。子どもたちの欲求にこたえられる内容のものを創造したいも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが考える・考えを深める道徳授業
  • 道徳授業の発問
  • 子どもが自分のこととして考えるために
  • 発問のプロセスを押さえる
書誌
道徳教育 2001年11月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間の指導は、担任がすることになっている。それは、子どもの実態に即した指導をすることが好ましいからである。ある資料でうまく学習が流れた。だからといって他の学級で同じ発問で学習をして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • ねらい・教材によって板書を変えよう
  • 「比べる」ことが子どもの思考を深める
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
「比べる」ことが子どもの思考を深める 言うまでもなく,板書は,重要な指導方法の一つです。授業の主題やねらい,教材内容(場面,挿絵等),発問,子どもの学習(活動,発言)などを黒板上で視覚化し,共有するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • 私のこだわりの板書術
  • 「構造化×空白×共有」で深まる学び! 道徳板書の新常識
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
山崎 太輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
こだわり1 構造化で思考整理のサポートを! 子どもの思考を整理し,話の流れを明確にするため,構造的な板書を心がけています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • 私のこだわりの板書術
  • 子どもと教師が共に創る 一期一会の板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
小山 統成
ジャンル
道徳
本文抜粋
こだわり1 横書きで構造的にまとめる 板書は,基本的には横書きにしています。横書きにすることで,意見と意見を矢印でつないだり,図式したりしやすくなります。縦書き板書に比べ,より自由なレイアウトが可能と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ