詳細情報
特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
『友達関係力』を育てるちょっといい話
自分もよし!相手もよし!の話し合いと活動を通して
書誌
道徳教育
2008年1月号
著者
森 日出夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに よりよい人間関係づくりを通して望ましい学習集団や生活集団をつくる指導と、個々の子どもに「人間関係構築力」を育てる指導は表裏の関係にある。つまり、よりよい集団をつくる活動を通して、一人一人の子どもたちに「人間関係構築力」が身に付けられるのであり、その「力」が子どもたちに身に付いてこそ、よ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「友達とのトラブル」こう解決した
子どもたちの思いや考えを大切にしながらトラブルの解決を支援する
道徳教育 2008年1月号
「友達とのトラブル」こう解決した
トラブルの解決を通して、子どもが成長したのか
道徳教育 2008年1月号
「友達とのトラブル」こう解決した
トラブル解決のための三つの原則
道徳教育 2008年1月号
『友達関係力』を育てるいろいろな手法
学校生活まるごと人間関係づくり
道徳教育 2008年1月号
『友達関係力』を育てるいろいろな手法
役割演技を活用した道徳の授業の中で
道徳教育 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
『友達関係力』を育てるちょっといい話
自分もよし!相手もよし!の話し合いと活動を通して
道徳教育 2008年1月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
6年/土地のつくりと変化
楽しい理科授業 2005年9月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 7
算数低学年/えやずをかいてかんがえよう(2)
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
運動したくてたまらなくなる! 体育教材アイデア 1
[領域]鉄棒運動 [対象]高学年/「こうもり振り下り」で学級開き
学習者の感覚に訴える指示の言葉がけ
楽しい体育の授業 2017年4月号
苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア 6
「コウモリメーター」と「腰ピンテープ」で豊かな鉄棒の世界へ
楽しい体育の授業 2018年9月号
一覧を見る