詳細情報
特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
『友達関係力』を育てるいろいろな手法
ハートメーターを使って
書誌
道徳教育
2008年1月号
著者
古山 玲子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに(みえない心) ○○ちゃんが泣いています。△△ちゃんまだお手紙もらっていません。××ちゃんが困っています。と言いにくる子どもたち。 ちょっと前まで○○ちゃんが私を蹴りました。△△ちゃんが私の本を取った。何もしないのに××ちゃんが私を強く押した。等々自分に対して、友達からやられたことを訴え…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「友達とのトラブル」こう解決した
子どもたちの思いや考えを大切にしながらトラブルの解決を支援する
道徳教育 2008年1月号
「友達とのトラブル」こう解決した
トラブルの解決を通して、子どもが成長したのか
道徳教育 2008年1月号
「友達とのトラブル」こう解決した
トラブル解決のための三つの原則
道徳教育 2008年1月号
『友達関係力』を育てるいろいろな手法
学校生活まるごと人間関係づくり
道徳教育 2008年1月号
『友達関係力』を育てるいろいろな手法
役割演技を活用した道徳の授業の中で
道徳教育 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
『友達関係力』を育てるいろいろな手法
ハートメーターを使って
道徳教育 2008年1月号
“気になるあの子”に活躍場面を創る布石
“意図的指名”を生かして活躍場面を創る
道徳教育 2014年1月号
思考を広げる! 板書をウェビングで 11
仕事の意義を考える
中学2年生での実践(「カメラマンの選択」(NHK「ココロ部!」)
道徳教育 2016年2月号
「読む力」の定着を図る言語活動例の具体化
中学年/詩を読む―楽しく読む、創りながら読む
国語教育 2001年1月号
「自立活動」に生かせる!苦手さのある子の発達を支える指導法
(5)ソーシャルスキルトレーニング
ソーシャルスキルトレーニングとは?
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
一覧を見る