詳細情報
特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
「読む力」の定着を図る言語活動例の具体化
中学年/詩を読む―楽しく読む、創りながら読む
書誌
国語教育
2001年1月号
著者
中村 美和子
ジャンル
国語
本文抜粋
読む力とは、表現する力でもある。理解と表現との双方向性を大切にしたい。なぜなら、共通するものは「言語」であるからだ。そして「ことばっておもしろい、ことばっていいものだ」という言語への感性や意識をいつも学びの根底におきたい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
生涯にわたる豊かな「読書生活」を保障する「読み」の力
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
文脈をとらえ、再構成する能力の育成
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
発見・発信する読みの力―情報活用能力の育成
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
読みの本質に即した読む力をつける授業の創造を
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
読む力の拡大と発見―今の時代に学ぶ
国語教育 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
「読む力」の定着を図る言語活動例の具体化
中学年/詩を読む―楽しく読む、創りながら読む
国語教育 2001年1月号
「自立活動」に生かせる!苦手さのある子の発達を支える指導法
(5)ソーシャルスキルトレーニング
ソーシャルスキルトレーニングとは?
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
視点8「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 高等学校
公民
同性婚を法的に認めるか
社会科教育 2018年9月号
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 10
車椅子の子もできる、楽しめる「なわ抜け遊び」
楽しい体育の授業 2007年1月号
実践 短作文指導のネタ&ワークシート
中学校/【条件作文】発想サイコロ/【鑑賞文】付箋でミニ鑑賞文
〔関連教材〕「小さな手袋」(三省堂2年),「鑑賞文 多角的な視点で作品…
実践国語研究 2019年1月号
一覧を見る