関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「大切にする気持ち」から「愛する心」へ
  • 発見!「大切にする気持ち」「愛する心」
  • 地域の人との触れ合いを通して「愛」が膨らむ
書誌
道徳教育 2006年11月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 現在、私が勤務する中学校は、福島県境に近く、豊かな自然と歴史にはぐくまれた地域にある。古くは新潟と会津を結ぶ阿賀野川の舟運の中継地として栄えた。かつては会津領(福島県)であったが明治にな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 私は1年間の授業をこう振り返る
  • 中学校/振り返りシートの活用
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 1年間の学習の足跡を蓄積する 私は道徳の時間で、生徒に道徳ファイルをもたせ、授業で使った資料や道徳プリントなどを綴じさせている。これは1時間1時間の生徒の学びの足跡であり、これをファイリングしてお…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • 発問を生かすための、この工夫
  • 生徒相互の意見交流を促し、思考を深める板書
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私は道徳授業でときどき役割演技を取り入れている。生徒はそれぞれの立場から役割を演じるのであるが、即興、そして役割交代の中で、発言に詰まってしまうことがある。そんなとき、生徒は板書に目をや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『心のノート』を、どう活用するか
  • 実践/『心のノート』を活用した道徳授業
  • 中学校/「自分をまるごと好きになる」を使い終末をゆったり印象的に
書誌
道徳教育 2002年9月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導案 ○主題名個性の伸長1―(5) ○ねらい自分のよさに気づき、それを伸ばして充実した生き方をしていこうとする意欲を高める…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第28回)
  • 傘かしげ
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
もう三十年以上も駅前でたばこ屋を営んでいるイクばあちゃんは、毎日、毎日、駅前を行き来するたくさんの人たちを見てきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第186回)
  • E地域ではぐくむ人間性と道徳授業
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワクワクワーキングのめざすもの 社会の急激な変化の中で、学校、家庭、地域の三者の連携はますますその重要性を増している。学校での取組みが家庭や地域で生かされ、また、家庭や地域での取組みが学校で生かさ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第185回)
  • D道徳の時間にティームティーチングを
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ティームティーチングに期待すること 道徳の時間における指導について、学習指導要領では「学級担任の教師が行うことを原則とするが、校長や教頭の参加、他の教師との協力的な指導などについて工夫し、指導体制…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第184回)
  • C生徒の心に響く魅力的な資料の活用
書誌
道徳教育 2001年7月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 心に響く資料(教材)を求めて 「何かいい資料ないかなあ。」職員室でときどき聞かれることばである。年間指導計画では一応、月別の主題ともに資料が配列されている。しかし、すべてが魅力的な資料かというとそ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第183回)
  • B道徳から「いじめ」について考える
書誌
道徳教育 2001年6月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 いじめについて考える いじめの問題は、学校教育において今日的重要な課題の一つである。その解決のため、国や県、市など様々なレベルでの対策がとられている。もちろん、各学校においてもである。しかし、報道…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第182回)
  • A地域を素材にした多様な道徳授業の展開
書誌
道徳教育 2001年5月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 地域を素材にした資料開発の必要性 道徳の時間において資料の果たす役割は大きい。私の学校に限らず、ほとんどの学校では市販の副読本を活用しているように思う。副読本は数多くの資料の中から、資料を精選し…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第181回)
  • @学級経営を基盤にした多様な道徳授業の展開
書誌
道徳教育 2001年4月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 学級経営を基盤にして 道徳の時間は日常の学級経営と深くかかわっているということは今さら言うまでもない。一人一人が自分の感じ方や考え方を伸び伸びと表現できる雰囲気を、日常の学級経営の中でつくっていく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • [解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
  • 書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 書きたくてたまらなくなる!「書く活動」の事前準備のポイント
  • 中学校/書きたくなる「内容と枠」を用意する!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「どこで深めるのか」を見極める 書く活動を何のために行うかというと、思考を深めるためということに尽きると考えます。つまり、授業づくりを行う中で、どこで書く活動を設定するのかと言えば、どこで子どもの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
  • 子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ノートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 中学校/ノートは書くものではありません
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 三者三様、そのよさを活かす最適解 ノート・ワークシート・端末、この3つのアイテムには、それぞれのよさがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ワークシートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 中学校/書きたくなる授業と時間の確保
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
藤井 裕喜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書かないのか、書けないのか? 「もっとたくさん振り返りを書いてほしい」そう願う先生も多いのではないでしょうか。文字数でその子どもの道徳性が育成されたかを計ることはできませんが、指導者の思いとしてぎ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [端末を活用した「書く活動」アイデア]
  • 中学校/Padletを活用した視点を示した振り返り
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
小ア 良行
ジャンル
道徳
本文抜粋
Padletによる視点を示した振り返り 今回は端末を活用した「書く活動」のアイデアとして、振り返りの視点を明確に示すことで生徒の思考を深化させる活動を提案します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [手紙を使った「書く活動」]伝統工芸士との真の交流
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
今久保 水菜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 手紙の意義 鈴木敏史の「手紙」では、〈みんな手紙なのです/読もうとさえすれば〉と詠われています。ならば実際の手紙では、書かれた文字の意味に加え、その行間や背景から多様で奥深い心の姿まで伝わるはずで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [挿絵を使った「書く活動」]かくことはかかせない〜自己投影と客観的に捉える言語活動〜
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
佐藤 淳一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書く(かく)活動の役割 書く(かく)活動は、思考の再構築である。道徳の授業では「考え、話し合うこと」が最も大切である。しかし、人前で発言したり、自分の思いを話したりすることに苦手意識をもつ児童や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [教材の続きを書く「書く活動」]「この後どうなる?」で見える価値観
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
古市 剛大
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 もし〇〇だったら 教材によって、正しい行為を通して嬉しい気持ちになったり、自分の行為を振り返って反省したりと、お話の結末は多様です。中には、結末まで書かれていないオープンエンドのものも見られます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ