関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
実践/とっておきの資料で年度始めの道徳授業を
中学校/いい友達をたくさんつくろう!
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
よさを追求する授業へのアプローチ
中学校/指導内容ごとによさを見極めて追求する
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに(人間のよさ) 先月、私のクラスの二人の男子生徒が、人命救助で地元警察署より表彰された。自殺しようとしていた人を、体を張って止めたということである。彼らが言うには、考えるより先に体が動い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あこがれの生き方に学ぶ〜この「偉人」で道徳授業〜
実践/「生き方に学ぶ」道徳授業 中学校
「おれが見てる」―松井選手の生き方―
書誌
道徳教育 2010年1月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 人間はだれも、ついつい目先の「快」や「利」に負けてしまうような、弱くて、自身許せないような醜い部分をもっている。しかし同時に、それらを克服してよりよく生きたいという願いも併せもっている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 幸せになりたい!〜生き方を考える道徳授業〜
緊急取材/子どもにとっての「幸せ」とは
中学校
自らつかみ取る男子 人間関係重視の女子
書誌
道徳教育 2009年8月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもにとっての『しあわせ』とは 調査結果を見ると、今、幸せだと感じている生徒が多いということ、また、今幸せでなくても、将来の幸せを望む者が多いことが分かる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
A身につまされる現代的な課題
中学校/ケータイを上手に利用したい
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 情報化社会といわれる現代、生徒の周辺にもさまざまな情報があふれ、それらを媒介する機器も目まぐるしく進化している。しかし、その情報の授受の仕方が未熟で一方的である場合も多く、深刻な社会問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
実践/「この子」が輝く道徳授業
中学校/相手の人間的成長を願い、クラスの心を一つに
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに A君は、担任である私も含め、教師には気軽に話しかけることができる。趣味の話や、休みの日に出かけた話など廊下や教室で出会うたびに話してくれる。しかし、子どもたちの中に入ると、ほとんどしゃべ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
心温まる道徳授業のために
体験活動を生かす
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳教育を行うにあたり、体験活動が重要な意味をもつのはいうまでもない。しかし、道徳の時間の指導の中に体験活動を取り入れることは、現実的には難しい。役割演技などを取り入れるにしても、あくま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鋭く・多様に考える道徳授業〜子どもが真剣に考えるとき〜
鋭く・多様に考えるポイント
意見が一方向に流れそうなとき/ウケねらいの意見が出されたとき
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
意見が一方向に流れそうなとき 1 はじめに 意見が一方向に流れ、授業が深まらないときがある。その原因は何か、そしてそれにどう対処すれば改善できるか、私自身の体験を元に考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
「こんなきまりはいらない!」
シルバーシート
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
● はじめに シルバーシートが日本にはじめて登場したのは一九七三年というから、今から三〇年以上も前のことになる。JRや私鉄各社のホームページを見てみると、各社ともその名称を「シルバーシート」から「優先…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 意図的指名 〜指名の背後にあるもの〜
私はこう指名している
子どものつぶやきをとらえて
書誌
道徳教育 2004年9月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業では、子どものちょっとしたつぶやきから授業が深まっていくことがある。子どものつぶやきが起点となって授業が展開されることもある。なぜなら、つぶやきは、声を大にしては言いにくい本音…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この場面で「話し合い・討論」を
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
「心のノート」との連携
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 高学年になると、陸上大会やサッカー大会、各種音楽会など、対外的な活動も多くなり、初めて他校の児童や、その校風に触れることになる。そのようなときに感じるのは、子どもたちは皆自分の学校が大好…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
わたしの工夫・ねらいに迫る応答へのアプローチ
アンケート調査を生かす
書誌
道徳教育 2001年4月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業では、各教科に比べ、発問の仕方が重要な意味をもち、それが 授業を大きく左右する。学校やクラスの実態によってさまざまなポイントが考えられるが、ここでは紙面の都合上二つの例を示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり ねらいにピタリ! 体験活動の生かし方
“体験活動”と関連づけた道徳授業づくり
〔中学校〕常に資料と自分自身とを重ね合わせて
書誌
道徳教育 2014年8月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 学習指導要領総則には「職場体験活動やボランティア活動、自然体験活動などの豊かな体験を通して生徒の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない」とある。それを受けて「第3…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
[論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
[解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
ワールド・カフェ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワールド・カフェとは 普段話さない人とでも、真面目なテーマで楽しく会話したいときはこれ。 【会話の時間】4人程のグループになり、テーマについて、相手の意見を否定せずにお喋りをします。更に、中央に置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
ジグソー法
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ジグソー法とは テーマについて多面的な見方を獲得したい。たくさんの資料をもとに話し合い、理解を深めたい。そんなときにはこれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
ファシリテーション・グラフィック
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ファシリテーション・グラフィックとは 日本語にすると「視覚情報化ツール」といいます。話し合いをリアルタイムで黒板やホワイトボード、模造紙に記録していく手法のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る