関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
実践/まとめとしての道徳授業
中学校/よい生き方を考えようとする授業
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
論説/子どもたちと『夢』を語ろう
中学校三年/「かくありたしの像」を語る
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
村尾 行也
ジャンル
道徳
本文抜粋
「夢」として語る「かくありたしの像」 中学校卒業を前にした生徒たちと私が語り合いたい「夢」。それは、それぞれが描く「かくありたしの像」である。「かくありたしの像」とは、これから生きていく人生の中で、自…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
私に『夢』を与えてくれたもの
中学校/夢と憧れの街 札幌
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学二年生になって出会ったクラスは、バラエティーに富んだ生徒の集まりであった。リーダー性のある者も多く、日常活動は自治的に行われることが多い。短学活の内容や進行、学級組織作りやレクの企画・運営など。担…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
私に『夢』を与えてくれたもの
中学校/夢を追い求める人生こそ本物
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
鈴木 祥仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
夢や希望といえば、先日の東京女子国際マラソンで優勝した高橋尚子選手のインタビュー内容が深く印象に残っている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
私に『夢』を与えてくれたもの
中学校/旅
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
皆さんに、夢はありますか? 私が中学生だったころ、夢はなかったように思います。『高校に行って……』それから先のことはあまり考えていなかったように記憶しています。そのような私に夢を与えてくれたのは旅です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
私に『夢』を与えてくれたもの
中学校/熱き思いは、必ずかなう! 夢をもとう!!
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
村上 安仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
□1 はじめに 郵便局の配達員、プロ野球選手、実業団のバスケットプレイヤー………。小学生のころからから中学時代にかけてその時々で『自分の夢』はコロコロ変わっていった。これしかない! とそのときは思って…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
私に『夢』を与えてくれたもの
中学校/温かいお姉ちゃんの手
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
杉橋 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
卒業までのカウントダウンが始まった。2学期まで遅刻気味だったA夫も、モダンヘアで、生徒指導担当の先生にすっきりさわやかヘアにするように説得されていたB子も、めっきり卒業生らしくなってきた。激動の三年間…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
かかわりの苦手な子
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
日浦 克子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「学校は好きだけど、友達はきらい。」とあるひとりの子がつぶやいた。 そのころの学級の実態としては、自分が孤立しないように、ごく少数の人と強く結びつこうとし、他を受け入れない。また、その友…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
引っ込み思案な子
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
木村 隆史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 引っ込み思案な子も 発言したいと思っている どんな学級にも積極的に手を挙げて発言する子と、そうでない子がいる。もう少し詳しく分けていくと、どの学習(教科)でも積極的に発言する子、特定の学習において…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
相手意識が薄い子
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに「相手意識の薄い子」 「相手意識が薄い子」―――つまり、あまり周り(相手)に頓(とん)着しない子どもには、学級担任をしているとよく出会います。そのような子どもは悪気があるわけではないけれど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
自己主張の強い子
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
末吉 智
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 核家族化や少子化などの社会環境の変化からか、自己主張はするが協調性に欠ける子が気になるようになってきた。子どもは自分の活躍を認めてほしいとか、自分のよさを理解してほしいと願っている。自己…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
乱暴な子
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
川上 陽一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 中学生の「乱暴な子」? まず最初に「乱暴な子」という括(くく)り方にこだわりたい。小学生段階であれば、こうした児童たちを指して「乱暴な子」といった呼び方をすることには違和感もないが、中学生になり大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
不登校傾向の子
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
堀内 俊吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省学校基本調査によれば、不登校とは「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にある者」と定義されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
「夢を語る」おすすめ資料はこれだ!
ぼくのチャレンジ
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
淵上 由賀里
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 夢について 私は、高学年を担任したときの学級開きには、相田みつをの「夢はでっかく根は深く」という言葉を子どもたちに紹介することにしている。「大きな夢」をもって生きることのすばらしさ、言い換えれば目…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
「夢を語る」おすすめ資料はこれだ!
夢をもたせるために
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
齋藤 純一
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちに夢をもたせたい。 そう願う教師も多いだろう。 しかし、子どもたちは、様々な事件が起こる社会の現実を日々見ている。事故や争いごとなど、ショッキングな内容が後を絶たない。そんな子どもたちに夢を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
「夢を語る」おすすめ資料はこれだ!
夢を大切にはぐくもう
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
松本 美智代
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇◇はじめに◇◇ 子どもたちが自分の夢をもって、その夢を大切にはぐくみ、未来へ向けて目標を抱くことができるようになることを願っている。将来に向かって夢や希望をもって生きていくことは、自分を支える励みと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
「夢を語る」おすすめ資料はこれだ!
だいじょうぶ だいじょうぶ
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
丸山 辰志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 『夢』って何だろう。子どもたちに夢を与えるものってどういうものだろう。そう考えたとき、少し前までの私だったら、きっと偉人伝やヒーローものを挙げたに違いありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
実践/まとめとしての道徳授業
中学校/ノンフィクション資料による生き方への共感
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 社会の価値観の多様化により、生徒一人一人が将来を見据え、自らの生き方を模索するうえで、教員の援助活動が及ぼす影響が増している。中学生にとって、将来への見通しを求めた授業の必然性については…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
実践/道徳ノートを生かした道徳授業
中学校/自分の思いを広げ,深めるための活用
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳ノートとワークシート 中学校においても道徳科の授業が始まり「道徳ノート」の活用が話題になりましたが、「ワークシートとどう違うのだろう」というのが、多くの中学校教師の疑問だったのではないかと思い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
より深い学びに導く! 板書の応用技
イメージマップで多様な考えを位置づける
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ポイント イメージマップは、他にもマインドマップやウェビングなどと呼ばれている手法である。ある言葉から連想したイメージを短い言葉で表し、ブレインストーミング的につないでいく、思考支援のためのツール…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心を揺さぶる葛藤教材と授業展開
葛藤教材を生かす授業づくり7つの工夫
7 葛藤場面の収拾の工夫
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1葛藤場面をどのように使うか 一言で葛藤教材と言っても、一つの教材に含まれる葛藤場面は大概一か所である。それが教材のどの部分にあるかで収拾の仕方も変わってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
5年/(NEW)インターネットは冒険だ(東京書籍)
国語教育 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る