関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 心に残るいいお話 〜いつまでも残る心の灯火〜
  • 論説「いいお話が子どもに残すもの」
  • 物語が子どもの心に届くということ
書誌
道徳教育 2004年11月号
著者
清水 道尾
ジャンル
道徳
本文抜粋
私が公立小学校を舞台にして、学校図書館と公立図書館が協力する形で三年生に働きかける読書の動機づけ指導にかかわるようになったのは七〇年代に入って間もないころでした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心に残るいいお話 〜いつまでも残る心の灯火〜
  • 論説「いいお話が子どもに残すもの」
  • 心をはぐくむいいお話
書誌
道徳教育 2004年11月号
著者
大野 要子
ジャンル
道徳
本文抜粋
■私を育ててくれたお話 小さいころ、祖母に添い寝をしてもらいながら聞いた話がある。それは、だいたいが『桃太郎』、『浦島太郎』『うさぎとかめ』のようなおとぎ話だった。なかでも『安寿と厨子王』は、姉さんと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心に残るいいお話 〜いつまでも残る心の灯火〜
  • 実践・この「いいお話」で感動の授業
  • 自分自身にかかわりのあるいいお話
  • 小学校高学年/努力を重ねて
書誌
道徳教育 2004年11月号
著者
淵上 由賀里
ジャンル
道徳
本文抜粋
博多人形師「松尾文夫さん」の話 【人形師になるまで】 @ 人形師になりたいと思ったわけ 小さいころから絵を描くのが大すきでした。子どものころから紙芝居を描いて学校に持ってきていました。紙芝居を見て友達…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心に残るいいお話 〜いつまでも残る心の灯火〜
  • 実践・この「いいお話」で感動の授業
  • 自然や崇高なものとかかわりのあるいいお話
  • 小学校高学年/がんばるね、おじいちゃん
書誌
道徳教育 2004年11月号
著者
河野 保
ジャンル
道徳
本文抜粋
私の祖父が、がんという病気にかかり、亡くなってしまうまで、二年ぐらいの間入院をしていました。 入院の間、家族で何度もお見舞いに行きました。行ったときは、うれしそうな顔を見せ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心に残るいいお話 〜いつまでも残る心の灯火〜
  • 実践・この「いいお話」で感動の授業
  • 集団や社会とのかかわりのあるいいお話
  • 小学校高学年/「働く」喜びを感じ、社会の役に立とうとする心を育てる
書誌
道徳教育 2004年11月号
著者
小高 美恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに これからの社会を生きていく子どもたちに身に付けてほしいことの一つに、仕事に対して誇りをもち、喜びを感じながら仕事に臨むことのできる心を挙げたい。そうした心を身に付けた子どもたちは、働くと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • ベテラン先生に聞きました 板書のこの差って何ですか?
  • 発問カード有と発問カード無の差って何ですか?
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
佐久間 宏司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 発問カードの活用には、教師の意図する方向に子どもを向かわせるという懸念もあるので、使わない方がよいという考えを聞きます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • ベテラン先生に聞きました 板書のこの差って何ですか?
  • 子どもの発言を個別に書くこととまとめて書くことの差って何ですか?
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
佐久間 宏司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 子どもの発言を個別に書くことには、どのような利点があると考えられるでしょう。 子どもたちは自分の発言が板書されることで、自分の考えが認められたという満足感を得ます。そして発表意欲を高めるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “ワークシート”で心を動かすスゴ技
  • ワークシートを有効活用するためのQ&A
  • ワークシートを作成するときのポイントは?
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
佐久間 宏司・渡邊 健
ジャンル
道徳
本文抜粋
1どのような学習を展開したいか明確にする ここでは自分の考えをもとに、友達と話し合う中で、自分の考えを広げ深める学習を展開したいという意図でワークシート作成を考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
  • 個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【個別指導と全体指導のかかわり編】
  • “個”の問題意識をどのように授業に生かせばよいですか?
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
佐久間 宏司
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに まず、指導する内容項目について、児童の実態把握に努めます。児童には、内容項目にかかわる自分の現状を意識させた上で授業に臨ませます。そして自分をよりよくしたい、高めたいという意欲を起こさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
  • 個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【個別指導と全体指導のかかわり編】
  • 個々の意見をどのように取り上げればよいですか?
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
佐久間 宏司
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 道徳の授業における個々の意見の取り上げ方として、事前に児童の体験等を把握しておき取り上げる場合や、授業の流れの中で取り上げる場合を考えてみます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
  • 実践/「リフレクションが生きた授業」
  • 小学校高学年/子どもの考えを深める授業を目指して
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
佐久間 宏司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業を行うたびに、自分の働きかけや対応が、本当によかったのか、なぜ子どもの考えが一方的に偏って、深まりがなかったのかなどと反省することがよくある。授業を振り返り、気付いて次への授業…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どものストレス〜SAVE THE CHILDREN〜
  • この指導法でストレスを乗り越える
  • 話し合い・討論
  • よりよい人間関係づくりをめざす道徳指導
書誌
道徳教育 2007年3月号
著者
佐久間 宏司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学校生活における子どもたちのストレスは、様々な人間関係のトラブルから生ずることが多い。この人間関係を円滑にするために、子どもたちに「調和する柔軟な心」をはぐくんでいくことが必要であると考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
  • 切り返しの発問で授業を広げる
  • 小学校/子どもの思いを広げ深める道徳授業
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
佐久間 宏司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 資料中の登場人物の心情や言動について子どもの発言した言葉を、そのまま受け止めたり、板書したりするだけでは、子どもの考えが深まっていかない場合が多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
  • 実践/「教育実習・新採」の授業実践
  • 小学校高学年/指導の重点を明確にした授業づくり
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
佐久間 宏司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 以前、私の勤務校に講師のM先生が赴任してみえた。何事にも大変熱心に取り組む先生であった。子どもの目線に立って教育活動を進めており、毎日の教材研究もしっかり行っていた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
  • 子どもの心に響く、この「資料
  • 小学校/考え方・感じ方を深める資料活用
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
佐久間 宏司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 価値の多様化、国際化の進む現代では、考え方や生活習慣の違う人たちと接する機会が大変多くなってくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • 手品師
  • 行動→心へ迫る,誠実か否かの発問
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
田屋 裕貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 物語は一見,「自分の夢よりも男の子との約束を守った」というやや自己犠牲的な部分に手品師の美学を感じる作品です。しかし,「それはよりよい生き方になるのか」と考えると,大劇場に行く選択も否…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • 流行おくれ
  • 「もしも」の想像から価値を深める
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
田屋 裕貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 ご周知の通り,高学年で扱われることの多い教材です。子どもたちも思春期に入っている年頃ですので,周りの目を気にし始め,自分をよく見せたいと背伸びする姿も見られる時期かもしれません。そんな…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • 天から送られた手紙
  • 客観的な視点から,自分事へ
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
根岸 陽月
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 「天から送られた手紙」は,雪の研究で世界的に有名な科学者である中谷宇吉郎さんの生き方が詰まった実話教材である。特に,中谷さんが実際に感じた疑問点や,探究する姿,探究したことによって得ら…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ