詳細情報
特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
実践/「リフレクションが生きた授業」
小学校高学年/子どもの考えを深める授業を目指して
書誌
道徳教育
2007年8月号
著者
佐久間 宏司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業を行うたびに、自分の働きかけや対応が、本当によかったのか、なぜ子どもの考えが一方的に偏って、深まりがなかったのかなどと反省することがよくある。授業を振り返り、気付いて次への授業へ生かそうと図った実践について述べたい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「リフレクションできる教師になろう」
「教職」にこだわり続けるための授業リフレクション
道徳教育 2007年8月号
子どもの育ちを見つめよう
自分で作る授業記録
道徳教育 2007年8月号
子どもの育ちを見つめよう
生活の中で見取る子どもの姿
道徳教育 2007年8月号
子どもの育ちを見つめよう
生徒一人一人の道徳的感性をつかむ
道徳教育 2007年8月号
この方法でリフレクションしよう
子どもの授業感想を分析する/子どもに評価してもらう
道徳教育 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「リフレクションが生きた授業」
小学校高学年/子どもの考えを深める授業を目指して
道徳教育 2007年8月号
学習の手引きに登場=学習に用いる言葉指導のアイデア
こそあど言葉=エピソード記憶に残る指導アイデア
国語教育 2012年5月号
学習活動のココを工夫する
数学が苦手な生徒も活躍できる「学び合い」の工夫
数学教育 2008年6月号
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアーpart2 1
勤務校大妻中学高等学校周辺歴史散策
身近な地域から歴史を学ぶその一
社会科教育 2019年4月号
男教師から見た“…ですよね”女教師論
全国初、酒井式指導免許皆伝認定証を授与された女教師
女教師ツーウェイ 2012年9月号
一覧を見る