詳細情報
特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
実践/「教育実習・新採」の授業実践
小学校高学年/指導の重点を明確にした授業づくり
書誌
道徳教育
2005年9月号
著者
佐久間 宏司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 以前、私の勤務校に講師のM先生が赴任してみえた。何事にも大変熱心に取り組む先生であった。子どもの目線に立って教育活動を進めており、毎日の教材研究もしっかり行っていた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「若い教師に期待すること」
道徳授業の「守」「破」「離」
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
どうして道徳では「単元」でなく「主題」というの?
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
指導案には基本形はあるの?
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
資料は教師が範読しなくてはいけないの?
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
どうして読み物資料ばかりなの?
道徳教育 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「教育実習・新採」の授業実践
小学校高学年/指導の重点を明確にした授業づくり
道徳教育 2005年9月号
初めての主任―新学期準備リスト
初めての“研究主任” 新学期準備リスト
授業力&学級統率力 2015年3月号
何でも教育相談室
生活習慣の形成を目指した保護者への支援
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
基礎知識
1 Q&Aで学ぶ! 発達障害のある子の保護者のための「お金の管理」
お金の管理は「使う」ことを意識することから
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 4
高学年/1人1人を勇気づけて,1学期を終えるために
授業力&学級経営力 2019年7月号
一覧を見る