詳細情報
何でも教育相談室
生活習慣の形成を目指した保護者への支援
書誌
自閉症教育の実践研究
2010年11月号
著者
國分 聡子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
適切な生活習慣を形成することは,将来の生活につながる重要な課題であると考える。自閉症の子どもが,自らわかって取り組めるよう,関わり手は伝え方を工夫していくことがポイントとなる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
何でも教育相談室
「きめ細かに、寄り添い、支え合い、安心」を基本とした相談事例
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
何でも教育相談室
特別支援学級における不登校の自閉症児の支援から学んだこと
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
何でも教育相談室
より確実な指導・支援を行うための特別支援教育コーディネーターの役割
高機能自閉症の生徒への指導・支援を通して
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
何でも教育相談室
通常の学級内での支援や指導
通常の学級担任との相談を通して
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
何でも教育相談室
将来の生活を見通して、今育てたいこと
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
何でも教育相談室
生活習慣の形成を目指した保護者への支援
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
基礎知識
1 Q&Aで学ぶ! 発達障害のある子の保護者のための「お金の管理」
お金の管理は「使う」ことを意識することから
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 4
高学年/1人1人を勇気づけて,1学期を終えるために
授業力&学級経営力 2019年7月号
学期末におすすめ!ミニ授業イベント
理科“おもしろ実験”
授業力&学級統率力 2014年3月号
編集後記
解放教育 2004年10月号
一覧を見る