関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもが主役の道徳授業の理論と実践 (第2回)
  • 批判的思考を鍛える
書誌
道徳教育 2003年7月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもが主役の道徳授業の理論と実践 (第1回)
  • 道徳原則を教える
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 今年の一月、川崎市の踏み切りで一人の中学生が亡くなった。駅近くの古書店で万引した少年だった。店主は少年が漫画の本六冊を服の下に隠し、店を出ようとしたところを呼び止めた。だが、正直に身元を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第2回)
  • 「批判的吟味」による質的転換を
書誌
道徳教育 2016年5月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 平成二十七年三月、学習指導要領の一部改正が行われ、「道徳の時間」は「特別の教科 道徳」(以下「道徳科」)となり、目標は「道徳性を養う」に改められた。さらに七月、『小学校学習指導要領解説 特…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 徹底研究「泣いた赤鬼」「足袋の季節」
  • 泣いた赤鬼
  • 「泣いた赤鬼」の先行実践を読み解く
  • 三つの授業スタイルから考える
書誌
道徳教育 2024年1月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「泣いた赤鬼」は,特異な道徳教材である。文部省から公にされたのは約60年前,浜田広介の童話からのダイジェスト版である。それ以来,道徳授業でコンスタントに用いられてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総おさらい 道徳授業実践史
  • 道徳指導論で振り返る道徳授業実践史
  • 統合的道徳教育の進展
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 昭和から平成にかけて,統合的道徳教育(統合道徳)の実践は始まった。それから35年,道徳の「教科化」は実現し,教育環境は大きく変化した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 批判的思考を生かす道徳授業の提案
  • 批判的思考を生かした道徳新授業モデル
  • 05 批判的吟味を生かした統合道徳の授業モデル
書誌
道徳教育 2022年2月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 道徳教育改革の課題は「質的転換」にあり,「考え,議論する道徳」に焦点を当てた議論が盛んに行われている。ただ問題は,どのように実践するかであり,その鍵を握るのは「批判的思考」を働かせて価値…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • 私の理想の道徳教科書
  • 道徳研究者の立場から
  • 広義の道徳教育観にもとづく教科書編集を
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1広義の道徳教育観 「道徳教育の充実に関する懇談会」の報告や「道徳に係る教育課程の改善等について」の答申を受けて、「特別の教科 道徳」(以下「道徳科」)が、小学校は平成三十年度(中学校は三十一年度)か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 研究「泣いた赤おに」―何を考えさせるか
  • 研究「泣いた赤おに」―資料を深く読む
  • 資料研究・資料分析「泣いた赤おに」
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 「泣いた赤おに」が道徳資料として公にされたのは、昭和37年に出された文部省発行の「小学校道徳指導資料4小学校道徳読み物利用の指導T(低学年)」においてであり、昭和40年から60年にかけてが…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “自己決定力”をグーンと高める道徳授業
  • 論説/“自己決定力”と“道徳教育”
  • 道徳授業における共感的アプローチと批判的アプローチ
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに  道徳を学ぶには、大きく分けて二つの方法がある。第1は、「ルールを守れ」、「正直であれ」などといった、社会で生きていくうえで必要な道徳的価値や原則を学び、実践できるようになることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな規範意識を育てる道徳授業 〜共に生きる者としてのルール・モラル〜
  • 解説/「規則の尊重」の内容
  • 規範意識の中核としての「規則の尊重」
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもの規範意識の低下が指摘されて久しい。以前は、基本的なしつけや善悪の判断、思いやりや譲り合いの精神などは、家庭や地域ではぐくまれていた。しかし、今の大人は「自信をもってそれらを子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい発想で新しい道徳授業を
  • 私たちの目指す新しい道徳授業/新教育課程全面実施に向けて
  • 【統合的プログラムによる道徳授業】「伝達」「創造」二方向から追求する授業
書誌
道徳教育 2000年5月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 「これまでのような指導の仕方では通用しなくなった」と嘆く教師の声をよく耳にするようになった。先日もある教師から、『クラス運営がうまくいかなくて困っている』との相談を受けた。二五年間小学校教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第2回)
  • 道徳的価値を教えない道徳科授業
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 道徳の教科化の完全実施が始まって,小学校では丸7年が,中学校では丸6年が過ぎた。私は,当初,従来型の道徳教育をそのまま教科化しても,縛りが強くなるばかりで,民主的な観点から考えて望ましいこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第14回)
  • 「自分さがし」を後押しする「自分軸」を育てる
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの「自分さがしの旅」を扶ける 「教育は『自分さがしの旅』を扶ける営みと言える」 この言葉に出会ったときの印象を,今でも忘れない。教育をそのような自己探求の「旅」として考えることもできることに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第2回)
  • <今月の教材>ないた赤おに
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・青鬼と赤鬼の友情関係から友達とのよりよい関係の在り方を考え,互いに理解し,信頼し,助け合おうとする道徳的判断力を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第2回)
  • 授業づくりの際に特に意識していることは何ですか
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
当てはまる項目にチェックしてください  『図(省略)』  比較して自己分析してみましょう 仮に教職経験5年以下を「基礎期」,6〜10年を「発展期」,11〜20年を「中堅期」,そして21年目以上を「指導…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第2回)
  • AI倫理と道徳学習
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AI時代の教師の役割 生成AIの登場とともに,まず議論の的となったのは,子どもたちがその技術を悪用する可能性についてです。手軽に利用できる便利なツールである反面,学びのプロセスを省略し,何でもAI…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第2回)
  • 道徳科の授業づくりにおける実態把握
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 実態把握のためのアセスメント 特別支援教育においては,「一人一人の教育的ニーズ」に基づく指導を基本的な理念とし,多様な学びの場において,障害のある児童生徒への教育が行われています。そこでは,児童生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第2回)
  • 子どもの手紙でよみがえる道徳授業の幸せな思い出
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
「花まる先生 公開授業」の取材 朝日新聞の連載「花まる先生 公開授業」が始まったのは,2007年春のことです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 (第2回)
  • 道徳教育と法教育はちがうのか?
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
坂本 順子
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回の「よもやま話」 4月から始まりました「道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話」,5月号を担当します坂本と申します。私は,現在,弁護士として職務にあたっていますが,前職は東京都の小学校教諭…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第145回)
  • 【東京都】道徳教育の魅力を授業実践で伝える「エース中のエース」
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
東京都教育委員会が高い専門性と優れた教科指導力をもつ教員を指導教諭として任用する制度を導入して約10年が過ぎた。現在10名ほどの道徳の指導教諭が研修講師として研修会を開催し,模範授業,公開授業,個別相…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第1回)
  • 教育内容の制度的再検討が必要である
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育の未来は明るくない 道徳教育の「未来」は,決して明るくはない。このままでは,道徳の「教科化」によって高まった期待は萎み,更なる「形骸化」をもたらす可能性が高い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ