詳細情報
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 (第1回)
道徳原則を教える
書誌
道徳教育
2003年6月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 今年の一月、川崎市の踏み切りで一人の中学生が亡くなった。駅近くの古書店で万引した少年だった。店主は少年が漫画の本六冊を服の下に隠し、店を出ようとしたところを呼び止めた。だが、正直に身元を明かさなかったので警察に通報。警官が駆けつけ同行を求めると、いきなり踏み切りに向かって走り出した。そ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 22
資料と道徳授業(下)
道徳教育 2005年3月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 21
資料と道徳授業(中)
道徳教育 2005年2月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 20
資料と道徳授業(上)
道徳教育 2005年1月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 19
指導案と授業の型(下)
道徳教育 2004年12月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 18
指導案と授業の型(上)
道徳教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 1
道徳原則を教える
道徳教育 2003年6月号
「読解表現力」を育てるアイデア−高学年
向山実践問題作りで読解力を育てる
国語教育 2008年6月号
授業提案4
【意見を読んで】一連の活動の実現に向けて
数学教育 2013年5月号
〈実践〉受講者参加型研修にするためのストラテジー―研修でGRITにつな…
通級指導教室における特別支援教育研修
つながり合う担当者―小野市通級指導担当者の取組―
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
学級経営をめぐる最新課題 6
学力を高める学級経営2
心を育てる学級経営 2009年9月号
一覧を見る