関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 『この子』とどう向き合うか
問題傾向をもった「子ども集団」との対応・解決法
中学校
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『この子』とどう向き合うか
「この子」と共に
中学校/道徳の授業実践を通してのアプローチ
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 現代の子どもの特徴をあげるとき、「指示待ち傾向にある」とか、「自己抑制力に欠ける」とか「現状に流されている」ということばで表現されることが少なくない。また、「心が病んでいる」とか「集団で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『この子』とどう向き合うか
「この子」に焦点を絞った授業
孤立している子(中学校)
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
小池 宗一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本来は学級活動などで行うことの多いリフレーミングの技法を道徳の時間の中で取り入れた。リフレーミングとは、一つの枠組みから見るだけでなく、見方を変えることで、短所を長所としてとらえ直し、生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『この子』とどう向き合うか
「この子」に焦点を絞った授業
生活習慣が乱れている子(中学校)
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学校の中で「生活習慣が乱れている子」と言ったらどんな生徒を思い浮かべますか? 遅刻をしたり自分のものを整理できない生徒もその中に入るでしょう。しかし、私は生徒指導部という立場がら、どうしても喫煙や万…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『この子』とどう向き合うか
「この子」に焦点を絞った授業
進路に希望のもてない子(中学校)
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
堀内 俊吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに A君を担任したのは、今から五年前になる。当時中学三年生に進級したA君は、学習や生活においてやる気が感じられず、イライラしていることが時折見受けられた。五月の連休を過ぎたころ、進路調査用紙…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『この子』とどう向き合うか
「この子」に焦点を絞った授業
感謝の気持ちがもてない子(中学校)
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
月田 行俊
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 感謝の気持ちが本当にもてない子がいるのか、と考えたとき、私はいないと思っている。感謝の気持ちがもてないのではなく、感謝の気持ちをどのように表したらよいのかが分からないために、うまく表現で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『この子』とどう向き合うか
「この子」に焦点を絞った授業
横並び意識の強い子(中学校)
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
齊藤 優
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 横並び意識の強い子とは ここでいう横並び意識の強い子とは、あえて主体性をもたないかのようにふるまい、できるだけ目立たないようにして無難に生きていこうとする子どもである。周囲に合わせることで自らのバ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『この子』とどう向き合うか
「この子」に焦点を絞った授業
素直になれない子(中学校)
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
茂利 雅雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学生の時期は、自我の目覚めとともに自己の独断的な考えに固執し、周囲の声に耳を貸すことができなかったり、謙虚に受け入れなければならないことが分かっていながらつい反発してしまったりすること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『この子』とどう向き合うか
「この子」に焦点を絞った授業
部活にしか関心のない子(中学校)
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
熊谷 晴弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 部活動は中学生にとって、とても関心の高いものである。入学前から入る部活動を決め、期待に胸をふくらませて入ってくる生徒も多い。練習量の多い部活動に入部すると、四月、五月は精神的にも体力的に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『この子』とどう向き合うか
「この子」と向き合うために
「気になる子」はなぜ気になるか
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
小山 昭夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
「気になる子」というといろいろな意味で気になる子がいる。家庭の状況が気になる子、普段の表情、態度等が気になる子等様々である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『この子』とどう向き合うか
「この子」と向き合うために
子ども理解:個人カルテの活用
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
福田 有児
ジャンル
道徳
本文抜粋
●かけがえのない存在の子ども 一人一人の子どもはそれぞれかけがえのない存在であり、その子らしいよさをもっている。満足できる自分・まわりのものと心の通い合う自分をつくり続けていく中で、素直に自分を見つめ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『この子』とどう向き合うか
「この子」と向き合うために
毅然とした指導、温かい励まし
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
田中 巌
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教育を進めるに当たっては、様々な場面で生徒を指導したり、温かく励ましたりしながら子どもを育てていかなければならない。特に子どもへの指導は、保護者や子どもの価値観の多様化もあり、難しい場面が増…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『この子』とどう向き合うか
「この子」と向き合うために
コミュニケーション能力を高めるトレーニング
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
坂井 晃
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 コミュニケーション能力とは 社会の急激な変化の中で、今、子どもたちに求められる能力の一つとして「コミュニケーション能力」があげられている。この能力の育成は、特に国際化への対応としての「自分の考えを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『この子』とどう向き合うか
「この子」と向き合った、わたしの道徳授業
中学校/今を大切に生きる
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「だれにも迷惑なんかかけてない」 「リストカット」ということばを聞いた。「まさか、自分の身近でそんなことがあっているなんて」と正直びっくりした。原因はいろいろあるらしい。教師から生活態度でよく注意…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
おおきな木(シェル・シルヴァスタイン 作・絵,ほんだきんいちろう 訳,篠崎書林)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 心が揺さぶられる場面の抜き出し 絵本の中の気になる行為や、その行為の程度を表す言葉を抽出します。「本当に?」「どういう意味?」「なんで?」などの問いを立てやすい場面を選びましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
ワールド・カフェ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワールド・カフェとは 普段話さない人とでも、真面目なテーマで楽しく会話したいときはこれ。 【会話の時間】4人程のグループになり、テーマについて、相手の意見を否定せずにお喋りをします。更に、中央に置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
ジグソー法
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ジグソー法とは テーマについて多面的な見方を獲得したい。たくさんの資料をもとに話し合い、理解を深めたい。そんなときにはこれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
発問で引き出すテクニック
中学校
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本音はつぶやきから 【愚鈍で偏屈な教師のフリをする】なるべく授業の早い段階で、「地蔵に笠をかぶせて意味ある?」や「描いた絵を白い絵の具で一筆一筆塗りつぶすって、時間と絵の具のむだだよね」など、教師…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
教科書なしでもできる! 最高の授業開きのアイデア5
中学校/道徳作品プロジェクト
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 お気に入りの歌詞や漫画で掲示物を【アイスブレイク・自己紹介】 とにかく「自分の大好きな」が大事。よく聴いている歌の一節や,よく読んでいる漫画の吹き出しを紹介します。自分の開設している掲示板…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
話し合い
中学校 2択の場面を4択に
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 しかけのポイント=@「もう一回ウサギとカメがかけっこしたら、どっちが勝つのか」という二択の場面を最後に設定します。カメの動きの鈍さとウサギの慢心によるドラマです。何回やっても勝負はわかりません…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
話し合い
中学校 複線課題
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 しかけのポイント=@主発問を出すと同時に、あえてもうひとつ偶発的な補助発問を添えて楽しい会話になるようなしかけです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
黄金の3日間が持続する教師力トレーニングのヒント
視線に死角をつくらない トレーニングのヒント
算数の時間に子どもの書く数字が見え…
授業力&学級統率力 2014年4月号
一覧を見る