詳細情報
特集 『この子』とどう向き合うか
「この子」と共に
中学校/道徳の授業実践を通してのアプローチ
書誌
道徳教育
2003年6月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 現代の子どもの特徴をあげるとき、「指示待ち傾向にある」とか、「自己抑制力に欠ける」とか「現状に流されている」ということばで表現されることが少なくない。また、「心が病んでいる」とか「集団で問題行動を引き起こす」などと言われることさえある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「この子」に焦点を絞った授業
孤立している子(中学校)
道徳教育 2003年6月号
「この子」に焦点を絞った授業
生活習慣が乱れている子(中学校)
道徳教育 2003年6月号
「この子」に焦点を絞った授業
進路に希望のもてない子(中学校)
道徳教育 2003年6月号
「この子」に焦点を絞った授業
感謝の気持ちがもてない子(中学校)
道徳教育 2003年6月号
「この子」に焦点を絞った授業
横並び意識の強い子(中学校)
道徳教育 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
「この子」と共に
中学校/道徳の授業実践を通してのアプローチ
道徳教育 2003年6月号
実践事例
短なわ 二重跳び 後跳び
指導二時間で達成率90%
楽しい体育の授業 2000年11月号
8 【授業最前線】板書写真で授業が見える!私のお薦め授業プラン 高等学校
地理 生徒・教師で共有する板書〜地球的課題と国際協力の単元を事例として
社会科教育 2022年7月号
3 有田和正先生直伝!「思考の作戦基地」としてのノート指導
「はてな?帳」は,考えたことの貯金通帳だ!
社会科教育 2022年7月号
こうすれば不適切行動は改善できる
強い自傷で日常生活に困難を示す子どもへの支援
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
一覧を見る