詳細情報
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
発問で引き出すテクニック
中学校
書誌
道徳教育
2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本音はつぶやきから 【愚鈍で偏屈な教師のフリをする】なるべく授業の早い段階で、「地蔵に笠をかぶせて意味ある?」や「描いた絵を白い絵の具で一筆一筆塗りつぶすって、時間と絵の具のむだだよね」など、教師が屁理屈や、人間の愚かさに寄せた気持ちをコメントします…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
ワールド・カフェ
道徳教育 2025年7月号
盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
ジグソー法
道徳教育 2025年7月号
[論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
道徳教育 2025年7月号
[解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
本音を引き出す「問い返し」の力
道徳教育 2025年7月号
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
「本音」を見極める
道徳教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
発問で引き出すテクニック
中学校
道徳教育 2025年7月号
6.これが究極〜対応の技法
教えてほめる
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 21
「禁じ手」を減らして授業を柔軟にするA
道徳教育 2013年12月号
体育主任奮戦記 5
体育通信で校内の体育を変える
水泳の指導法を体育通信と実技研で伝えるA
楽しい体育の授業 2007年8月号
実践事例
背泳ぎ
ビート板の壁で恐怖心をなくす
楽しい体育の授業 2004年7月号
一覧を見る