関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 『この子』とどう向き合うか
問題傾向をもった「子ども集団」との対応・解決法
小学校
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
実践/「体験活動」を生かした授業
小学校中学年/「自己選択・自己決定する」力を育てる
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 体験で育つ力(道徳性) 体験活動によって育つ道徳性がある。 〈直接的に得られる道徳性〉 体験活動がそのまま道徳性を育てる。例えば、飼育栽培活動による動植物愛護や生命尊重の心などがある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・聞き合い 〜子どもの顔が見える話し合い〜
実践/「話し合い」で深まった授業
小学校低学年/「心のノート」とエンカウンターで自他の意見に気付く
書誌
道徳教育 2005年1月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 低学年で目指す話し合い活動 道徳の時間では、話し合い活動を大切にしたい。道徳的価値を一層自覚するために必要な活動だからである。話し合い活動が成立するために、次の3つを意識している…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食卓から生まれる文化〜道徳授業を盛りつける〜
「食」を扱った道徳授業
小学校低学年/自分たちで作った体験を生かす
書誌
道徳教育 2004年8月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 低学年での「食」の指導 「食」は、道徳授業の素材である。 低学年の道徳の指導内容に「食」を特定したものはない。したがって、網羅的、横断的に内容項目にふれるようになる。健康で安全な生活、身の回りの整…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
「心のノート」学年末の活用
小学校高学年/「心に響く言葉」を味わう
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの姿 明朗で、さわやかな六年生である。何につけても反応がよく、自分の思いをすぐに表出する。つぶやきやこだわりがよい意味で表れる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
私の「座右の銘」を生かした授業
小学校中学年/「禍福はあざなえる縄のごとし」
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 希望や夢をもてる言葉 苦しいことやつらいことを体験する。そんなとき、どのようなことを考えるだろうか。「なぜ、自分だけがつらく、大変なのだろう。」このように思うことも多々ある。子どもも同様である。勉…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私を変えた道徳授業
私を変えた、あの道徳授業
小学校低学年/子どもの考えや気づきをそのまま受容する
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 実践例 (1)実践学年二年 (2)主題名みんなで楽しく (3)ねらい登場人物ひろしやじゅん子、それを取り巻く友達の気持ちを考えながら、楽しい学校生活を送るためにどうしたらよいかを考える…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域を見て・知って・好きになろう
自分の住む地域をリサーチ! ぼく・わたしの土地自慢
インターネットで調べる
書誌
道徳教育 2002年8月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇インターネットを使うよさ 子どもは、インターネットを利用することが好きである。熱中してそれに取り組む。さらに、インターネットには、道徳的価値を高めるよさがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
個人カード・カルテで自分の成長を確かめる
「書く活動」で主体的に価値を自覚する
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
●継続して書き続けること 当校では、活動が終わると作文シートに「書く」活動を取り入れてきた。それは、教科院領域に限定したものではない。国語の時間が終了したとき、あるいは体験活動をしたとき、あらゆるとき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「行動の記録」・文例とポイント
「行動の記録」・文例と道徳授業〈小学校〉
「思いやり・協力」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
●低学年 @ 教師の願いとねらい クラスの友達や身近な人に対して親切にしたり、優しくしたりしてほしい。そして、学校生活に適応し、楽しく元気に過ごしてほしい。そこで、身近な友達とのかかわりや動植物などの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 エンカウンターを生かした道徳授業
エンカウンター的手法を道徳授業に生かす工夫
展開
全員が考え・発言するための工夫
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 全員の考えを知ること 道徳授業で全員が発言することの意義として次の三点があげられる。 @ 一人一人がどのような考えをしているのかを把握できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決型の道徳授業
実践・子供の問題解決能力をはぐくんだ私の道徳授業
小学校中学年/主人公の行為を予想した物語を作る
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 主題名 勇気をもって(1−(5) 正直) 二 ねらい めがねをこわしてしまった和美の行動を考えることを通して、正直に謝ることが大切であることに気づき、明るい生活を送るうとする希望をもつ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第97回)
【新潟県】新潟市の道徳をリードする道徳授業名人
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
新潟市をリードする道徳授業名人 新潟市には,「マイスター養成塾」があります。二年間の授業研究を行い,認定されると「マイスター(授業名人)」となります。今回は,道徳科マイスターとして活躍する先生と優れた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり ねらいにピタリ! 体験活動の生かし方
プチ体験活動を道徳授業に生かすアイデア
〔小学校〕ねらいに即して、様々な段階に取り入れる
書誌
道徳教育 2014年8月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇体験活動を「価値ある体験活動」にする どの子どもも体験活動をしている。朝起きてからの朝食、集団登校、学級での学習時間や休憩時間、給食、清掃、帰りの会と、生活のすべてが体験活動である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第5回)
【新潟県】「新潟道徳実践研究会」の優れた実践家
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇新潟県の道徳教育事情 新潟県は広く、全国第5位の面積である。また、日本海には佐渡島や粟島の離島がある。そのため、教育熱心な先生が多い新潟県であるが、全県一堂に会しての道徳研究は、意外と少ない。そのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ!
道徳授業あれこれ―OK?NG?
年間指導計画の資料変更―OK?NG?
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに はじめに結論を述べる。「当然」OKである。ただし、「当然」の意味を取り違えてはいけない。「当然、変更はあり得るが、当然、安易に変更してはいけない」のである。年間指導計画の作成段階でも、道徳…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ!
道徳授業あれこれ―OK?NG?
資料は絵本やマンガ―OK?NG?
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1絵本やマンガの積極的な活用を…… そもそも道徳授業を行う上で、資料選択を単独で考えることはない。「ねらい」とセットでなければならない。授業のねらいを達成させるために、資料があるのである。だから、どん…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア/「はじめの一歩」
花いっぱいで一年生をお迎え
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
入学式では、学校の至るところに花が飾られています。 花いっぱいで新1年を迎えます。 1年生を迎える会には、2年生から「あさがおの種」が贈られます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳・最新オリジナル資料 (第42回)
ことばのおくりもの
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
【前半部】 「きのうのかん字テストをかえします。」 先生からの大きな声がクラス中にひびいています。先生が一人ずつの名前をよびました。くにおさんも自分の名前がよばれるのを、今か今かとまっていました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
[論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
[解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/風船でうちゅうへ(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る