詳細情報
特集 エンカウンターを生かした道徳授業
エンカウンター的手法を道徳授業に生かす工夫
展開
全員が考え・発言するための工夫
書誌
道徳教育
2001年1月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 全員の考えを知ること 道徳授業で全員が発言することの意義として次の三点があげられる。 @ 一人一人がどのような考えをしているのかを把握できる
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
深く心情理解をする(共感)
道徳教育 2023年6月号
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
登場人物の行動・心情について客観的に考える(分析)
道徳教育 2023年6月号
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
登場人物の行動・心情について批判的に考える(批判)
道徳教育 2023年6月号
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
登場人物の考えに自分を重ね合わせる(投影)
道徳教育 2023年6月号
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
友達の考えと自分の考えを結び付ける
道徳教育 2023年6月号
一覧を見る
検索履歴
エンカウンター的手法を道徳授業に生かす工夫
展開
全員が考え・発言するための工夫
道徳教育 2001年1月号
提言
一人ひとりの個性と努力を輝かせるキャリア発達支援と「地域」の力
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! 14
「腕支持感覚」B
基礎感覚:技能:腕支持感覚 教材:かかえ込み跳び
楽しい体育の授業 2023年5月号
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
会津藩の数学(和算)教育
数学教育 2000年11月号
知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
板書中の“トーク”の法則
楽しい理科授業 2006年11月号
一覧を見る