関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 「新一年生」初めての道徳授業
  • この資料で
  • 中学校/各教科の先生の顔写真パズルで
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
今橋 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
●初めての道徳を行う前に・・・ 私の場合、次のいくつかの点に配慮して第一回目の授業を計画します
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 「新一年生」初めての道徳授業
  • 期待を受け止める出会い
  • 中学校/「個性の尊重」を主題にした授業で
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
宮澤 一則
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 新入生は、勉強は難しいだろうか、新しい友達ができるだろうか、部活動は何をやろうかなど、さまざまな期待と不安を胸に中学校に入学してくる。それゆえに初めての道徳授業では、この新鮮な気持ちを大…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 「新一年生」初めての道徳授業
  • 「心のノート」を配布
  • 中学校/小中連携、継続した計画の下、心に残る初めての授業を
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
高田 幸男
ジャンル
道徳
本文抜粋
●中学校道徳授業の位置付け 道徳授業は義務教育9年間、小中一環として計画・実践すると効果的である。小中学校間で連絡を取りあい、子どもの実態を把握し、育てたい子ども像を明確にする。その上で、指導の重点を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 道徳授業って楽しいと感じさせるヒント・アイディア
  • 中学校/葛藤や思考のプロセスを充実させる
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 思いつくままに「楽しい」と感じる道徳授業を挙げると、 @ 説教しない。 A 価値を押し付けられない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 道徳授業って楽しいと感じさせるヒント・アイディア
  • 中学校/立場討論で意見交流(みんなの考えは?)
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業に答えはないが…… 道徳授業には「答え」というものがありません。「まとめ」もいりません。本校では道徳開きの時間に、次のようなことを生徒に示します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 年度初め・「心のノート」を活用した道徳授業
  • 中学校/みんなの未来に Hand in Hand
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
田中 巌
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 新入生を迎え、入学式・始業式を経て、新たな一年が始まる季節がやってきた。 学級では、生徒一人一人が希望に輝き、新たな目標を立て、何事にも挑戦(チャレンジ)していく心を大切に、大きく成長したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 年度初め・エンカウンターを活用した道徳授業
  • 中学校/バースデイラインで語り合う自己未来像
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
福島 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 エンカウンターを道徳で活用する意義 「構成的グループエンカウンター」とは、エクササイズ(作業・ゲーム・討論)とシェアリング(わかちあい)により、生徒同士が無理のない範囲で自己開示し、心のふれ合いを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 年度初め・中学生の悩みに対応する道徳授業のデザイン
  • 中学校/自分の個性、将来への希望を見つめる
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学生の時期は、心身両面にわたる成長が著しく、アンバランスに発達していく。 生徒たちは自己の生き方についての関心が高まり、他者とのかかわりを求めながらも、自分と他者を比べて、自信を失った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 年度初め・中学生の悩みに対応する道徳授業のデザイン
  • 中学校/生徒がよりよくありたいと願うそのときに
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
賞雅 技子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生徒にとって最大の事件 クラス替え 学級が替わる、そのことを考えると始業式前日から胸がドキドキしてなかなか寝られない、朝は早くから目が覚めて、登校直前まで何回もトイレに通う。そんな心配や不安をもち…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • なぜ、道徳授業が大切なのか
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに ふと思い立って右の質問を本校の職員にしてみた。すると、 「家庭や地域の教育力に期待ができない現代なので、学校教育の中で人としての生き方を授業という形で行っていくことが必要だと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
  • 世界の家族
  • アメリカ/ホームステイのすすめ
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
高野 和彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
〔親は外出、子どもは他人任せ?〕 正装したご主人が、素敵なイブニングドレスの奥様をエスコートして、しゃれたレストランへディナーに出かける。大人がディナーを楽しんでいる間、このご夫婦の小さな子どもは、自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第180回)
  • 子どもも教師も楽しい道徳授業を求めてE
  • 子どもの「本音」と市販の道徳資料とをかかわらせて
書誌
道徳教育 2001年3月号
著者
高野 和彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 よかった〜、でも、疲れた〜 「先生〜。」と隣のクラスの生徒。 「はいよ。」とわたし。 「座ってもいいですか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第179回)
  • 子どもも教師も楽しい道徳授業を求めてD
  • 総合的な学習の時間の体験活動とかかわらせて
書誌
道徳教育 2001年2月号
著者
高野 和彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 総合的な学習とのかかわりの中から? 秋から冬のシーズンになり、こちらの地域でも公開研究 会の案内が目白押しである。私も今年は全日本中学校道徳…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第178回)
  • 子どもも教師も楽しい道徳授業を求めてC
  • 茶髪の子ものりのりの資料
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
高野 和彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 つかみが、まだのクラスに…… この連載をはじめてから、どちらかというと、新一年生として入学し、これから小学校に引き続き、中学校の道徳の時間というものを教えていく、いわば、子どもの気持ちをつかんで…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第177回)
  • 子どもも教師も楽しい道徳授業を求めてB
  • 心の揺れを見逃すな!…タイムリーな資料
書誌
道徳教育 2000年12月号
著者
高野 和彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 続、心を揺さぶるために…… タイムリーな資料を扱うことのメリットはたくさんあるが、一番大きなことは…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第176回)
  • 子どもも教師も楽しい道徳授業を求めてA
  • 「泣かずにいられない資料?」
書誌
道徳教育 2000年11月号
著者
高野 和彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
一再々、心を揺さぶるために… 前回この欄で、道徳の時間を子どもたちの心が揺さぶられるような感動ある授業にするために、次の三つの条件が必要であると述べた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第175回)
  • 子どもも教師も楽しい道徳授業を求めて@
  • 「なぜ道徳の授業ってやるの?」
書誌
道徳教育 2000年10月号
著者
高野 和彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
一心を揺さぶるために…… 「先生、先生。」 と、クラスでも活発なリーダー格の男の子が授業が終わっ
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ