詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第178回)
子どもも教師も楽しい道徳授業を求めてC
茶髪の子ものりのりの資料
書誌
道徳教育
2001年1月号
著者
高野 和彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 つかみが、まだのクラスに…… この連載をはじめてから、どちらかというと、新一年生として入学し、これから小学校に引き続き、中学校の道徳の時間というものを教えていく、いわば、子どもの気持ちをつかんで、ある状態での資料なり展開なりを紹介させてもらった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 180
子どもも教師も楽しい道徳授業を求めてE
子どもの「本音」と市販の道徳資料とをかかわらせて
道徳教育 2001年3月号
わたしの道徳授業・中学校 179
子どもも教師も楽しい道徳授業を求めてD
総合的な学習の時間の体験活動とかかわらせて
道徳教育 2001年2月号
わたしの道徳授業・中学校 177
子どもも教師も楽しい道徳授業を求めてB
心の揺れを見逃すな!…タイムリーな資料
道徳教育 2000年12月号
わたしの道徳授業・中学校 176
子どもも教師も楽しい道徳授業を求めてA
「泣かずにいられない資料?」
道徳教育 2000年11月号
わたしの道徳授業・中学校 175
子どもも教師も楽しい道徳授業を求めて@
「なぜ道徳の授業ってやるの?」
道徳教育 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 178
子どもも教師も楽しい道徳授業を求めてC
茶髪の子ものりのりの資料
道徳教育 2001年1月号
21世紀の教育課程を考える 38
教育課程研究指定校の研究主題
楽しい算数の授業 2001年6月号
友達チェックで達成度が見える化! 顔付け〜クロール・平泳ぎまで 段階別チェックカード
顔付け・もぐる・浮く(バリエーション)
楽しい体育の授業 2019年6月号
発問の役割と多発の弊害
反発発問で子どもの思考をゆさぶる―考える力をつける対話交流学習―
国語教育 2003年9月号
世界の中の“日本の姿”→通説?大逆転の実像とは
戦争観―通説と実像
社会科教育 2014年9月号
一覧を見る