関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「社会的規範」こだわりの指導
  • 「社会的規範」を学ぶ必然性を理解させる
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
森岡 卓也
ジャンル
道徳
本文抜粋
一善悪の判断(評価)基準 悪に鈍感な人は、善にも鈍感である。なぜなら、そのような人には、善悪を区別する明確な判断(ないし評価)基準がないからである。この基準を、一般に、「規範」と呼ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「社会的規範」こだわりの指導
  • こだわりのある指導過程で「社会的規範」を実践する
  • 「導入」にこだわる
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 水曜日の二時間目の終了時。図工の時間(専科)が終わった子どもたちが帰ってくる時間である。どの子も「ただいま」の声と共に「はあー。楽しかった」と満足そうなため息をつきながら教室に戻ってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「社会的規範」こだわりの指導
  • こだわりのある指導過程で「社会的規範」を実践する
  • 「展開」にこだわる
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
平田 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「心をゆさぶる」道徳の時間に 「今の子どもは無感動だ」とよく言われる。物が豊かになった今日、体を使って物を手に入れたり工夫して物を作る必要がなくなり、家庭でもゲームやテレビに時間を取られ、生活環境…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「社会的規範」こだわりの指導
  • こだわりのある指導過程で「社会的規範」を実践する
  • 「終末」にこだわる
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
鈴木 政博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 終末の役割 資料や話合いなどから学んだ「ねらいとする価値」についての整理、定着、より前向きな態度になることを意図する段階である。短時間で、効果的に本時のねらいとする価値に関連してまとめる方法として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「社会的規範」こだわりの指導
  • こだわりのある指導過程で「社会的規範」を実践する
  • 「事後指導」にこだわる
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳は感動教材だけではない 「道徳の授業」イコール「感動」ととらえている先生方はいないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「社会的規範」こだわりの指導
  • こだわりのある指導方法、資料提示などで「社会的規範」を実践する
  • エンカウンターで
  • 小学校/自己の体験をエクササイズに生かして
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
坂本 千代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 @学年五学年 A主題名マナーを守って!4―(2) B資料名 「シンガポールの思い出」(出典「5年生の道徳」ぶんけい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「社会的規範」こだわりの指導
  • こだわりのある指導方法、資料提示などで「社会的規範」を実践する
  • 話合い・討論で
  • 小学校/クリティカルインシデントを用いた道徳の授業
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 活発な話合いをするためには、「なぜ、そのような行動をしたのか」など、子どもに切実な中心課題をつかませることが必要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「社会的規範」こだわりの指導
  • こだわりのある指導方法、資料提示などで「社会的規範」を実践する
  • 役割演技で
  • 小学校/一人一人のつぶやきを生かした動作化により価値に迫らせる
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
高木 裕一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 児童一人一人の考えを大切にした授業展開を目指すことは、どの教科・領域等にも大切なことである。中でも気持ちや考え方を重視する道徳では、できる限り素直に考えを表現できる学習環境や学習方法を工…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「社会的規範」こだわりの指導
  • こだわりのある指導方法、資料提示などで「社会的規範」を実践する
  • 資料提示で
  • 小学校/街の様子や新聞記事を資料として社会のルールを大切にする心を育てる
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
重松 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 社会全体に、社会規範を守ろうとする意識が乏しくなりつつある昨今。高学年の子どもたちも同様に、「社会のルールは、自分たちの行動を抑制し、不自由なもの」ととらえ、「必ずしも守る必要はない」と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「社会的規範」こだわりの指導
  • こだわりのある指導方法、資料提示などで「社会的規範」を実践する
  • VTR・写真など
  • 小学校/よりよい社会をつくる
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
大蔵 興子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 主題設定の理由 @価値について 高学年における内容項目4―(2)は、「公徳心をもって法やきまりを守り、自他の権利を大切にし進んで義務を果たす。」となっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「社会的規範」こだわりの指導
  • こだわりのある指導方法、資料提示などで「社会的規範」を実践する
  • 新聞・雑誌など
  • 小学校/児童が注目した新聞記事を提示する
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
谷 康子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 四年生の春から、子どもたちは、自分が関心をもった新聞記事を集め、友達や家族に紹介する活動を継続して行ってきた。児童が選び、注目した記事を道徳の時間の資料として活用した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「社会的規範」こだわりの指導
  • どう考えさせるか「ダメ大人の反社会的行動」
  • 小学校
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
星野 典靖
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「昨日バスの中で友達と話をしていたら、おばさんに『うるさい』ってしかられたの。でもそのおばさんだって、その直前まで大きな声で話していたんだよ。自分もできてないくせに。納得できないな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「社会的規範」こだわりの指導
  • ここにこだわった私の「社会的規範」の道徳授業
  • 小学校低学年/実践化にこだわった社会的規範の授業
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
阿部 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 (1)学年第二学年 (2)主題名だれがかたづけるの? (3)ねらいみんなで使うものや場所を大切にし、人に迷惑をかけないようにしようとする態度を養う。4―(1)公徳心院規則の尊重…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 目指せ!道徳の達人 もっと授業がうまくなるスゴ技&テクニック
  • [提言]道徳授業が「うまい」とはどういうことか―達人からのアドバイス
  • あえて「へたな」授業を考えてみよう
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
広中 忠昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学習指導要領から考える「うまい」道徳授業とは? 今号の特集テーマは「目指せ!道徳の達人」となっています。教師である以上授業力の向上は常に課題でありテーマですね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 隠れ名作教材の研究と授業づくり
  • ベテラン教師が考える良い教材・イマイチな教材
  • 教材で子どもと良質な問いを作り出せるか
書誌
道徳教育 2022年10月号
著者
広中 忠昭
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
現在,麗澤大学で教職履修者の指導及び大学院での講義を受け持っています。また,全国多くの地域からの要請で研修講師を務めています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “役割演技”の力を問い直す!
  • 役割演技Q&A 上手に活用するためのポイント
  • 「学年ごとに、どのような配慮が必要ですか?」
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
広中 忠昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
一役割演技の有効性と発達段階 この章では役割演技を上手に活用するポイントを学年ごとに整理する。役割演技は表現活動を即興的に自由に行わせ、道徳的価値を体得させる優れた方法である。まず全学年共通の活用ポイ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
  • 論説/“かく”ことで道徳授業がこんなに変わる!
  • 自分とのかかわりで価値を追求する子どもを育てる
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
広中 忠昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 今、なぜ書く活動に力を入れるのか  今号のテーマは「道徳授業を変貌させる書く=vとなっている。学習指導要領が改訂され、道徳の時間の目標に「自己の生き方についての考えを深め」という文言が新しく加え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • この時期、この「説話」で
  • 子どもに語る「ありがとう」のことば
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
広中 忠昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの対応に悩む 学年最後の集会での説話というと、一年間子どもたちと取り組んできたことを振り返り、努力を賞賛し、今後に向けて、さらなる課題をつかんでもらうねらいがあるだろうか。しかし、私の心に残…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 活用できる「道徳力」を育てる〜体験活動をどう取り込むか〜
  • 道徳授業と体験活動のコラボレーション
  • 感謝の心に支えられた食育の推進
書誌
道徳教育 2009年1月号
著者
広中 忠昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 豊かな体験を支える心を育てる 新しい学習指導要領の中で、家庭での生活習慣の確立が不十分で、子どもたちの心や体の状況にかかわる課題が少なくないとの指摘がある。本校でも、朝食をとらない、起きる時間が不…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものストレス〜SAVE THE CHILDREN〜
  • この指導法でストレスを乗り越える
  • 役割演技
  • 役割演技でストレスに負けない子どもを育てる
書誌
道徳教育 2007年3月号
著者
広中 忠昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題発生をおさえる手だて いじめや不登校の問題、感情を抑制できず「キレる子」の増加など現代の子どもは様々なストレスを抱えている様子がうかがえます。また、相手の立場を考え豊かな人間関係を結ぶことも苦…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ