関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 私を変えた道徳授業
  • 今、教師が変わるとき
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
反町 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一三つのあるできごと 〈その1 〉予期せぬ発言 もう十年前のことになる。転任してすぐ六年生の担任になった。一人一人の子どもは大変のびのびしており自由な発想がおもしろい反面、きまりを守って集団行動するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 私を変えた道徳授業
  • 私の教育観を変えたできごと
  • 中学校/ほんものの教師を目指して
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
諸永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに わたしが教師になりたてのころ(平成元年採用)は、生徒には自分の弱みを見せたらいけない、生徒はまだ何も知らない未完成な人間だ、などと生徒を高いところから見下していた。いつも気を張った状態で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私を変えた道徳授業
  • 私の教育観を変えたできごと
  • 中学校/三つの授業から
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
小田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
私が教職に就いて、二十年になる。 私の教育観(というか授業観)を変えた三つの授業について紹介したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私を変えた道徳授業
  • 私の授業スタイルを変えるきっかけ
  • 中学校/先輩教諭からの学び、生徒からの学び
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
原田 周範
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 毎年、学級開きをして最初の道徳の授業で「道徳が好きな人?」と聞いている。手がよく挙がるクラス、挙がりにくいクラス、いろいろあったが、「思い出に残っている授業がある人?」と尋ねるとたくさん…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 私を変えた道徳授業
  • 私の授業スタイルを変えるきっかけ
  • 中学校/総合的な学習のデザインと道徳の授業の創造
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
鈴木 祥仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間で用いられる教材は、読み物資料が中心であり、情報化が進む中、活字メディアだけでは、「座学」というイメージが先行し、私自身にとってもその指導法に戸惑うことも多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 私を変えた道徳授業
  • 私の授業スタイルを変えるきっかけ
  • 中学校/文部省の委嘱研究・ビデオ作成を通して
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
野口 隆司
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに これまでの私の授業のスタイルを大きく変えるきっかけとなったのは、二度の文部省委嘱研究に携わることができたこと、文部省ビデオの作成委員となったことにあると思う。多くの道徳授業実践者と出会い、す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 私を変えた道徳授業
  • 私の授業スタイルを変えるきっかけ
  • 中学校/道徳授業は教師自身の人間修養の場と気づかされて
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
平河 力
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 なおざりにしていた道徳の授業 新規採用から七年間、道徳の授業について意欲的に研究したことは少なかった。週に一時間の道徳の時間を、副読本の教材で何となく授業をしていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 私を変えた道徳授業
  • 私を変えた、あの道徳授業
  • 中学校/国際理解教育とのアプローチをはかった道徳教育
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
鈴木 比呂子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「国際化の時代」といわれて久しい。今や、日本人が海外に進出する時代から、外国人が日本で一緒に生活する時代(外からの国際化)である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 私を変えた道徳授業
  • 私を変えた、あの道徳授業
  • 中学校/積み重ねから生まれた一瞬を糧に
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
吉川 裕之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 初めて「教壇」に立ち、とにかく授業を組み立てようともがいた経験は、教師という職業に就く者には多かれ少なかれあろう。一般に技術の修得は「真似」で始まることは、往々にしてある。指導技術もしか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 私を変えた道徳授業
  • 私を変えた、あの道徳授業
  • 中学校/生徒の心が躍動する道徳授業
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
小貝 宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「私を変えた、あの道徳授業」。どの授業を選ぶか思案した。私が東京都道徳授業研究会(顧問、故鈴木孝之先生)で道徳の初歩から教えていただき、私なりに「これが道徳の授業か」と初めて感じることが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を育てる〜もう一歩踏み込んだ話し合い〜
  • 「話し合い」「伝え合い」の秘訣
  • 「いじめない自分」を育てるために
書誌
道徳教育 2007年1月号
著者
大窪 道博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 加害者? 被害者? いじめの構造は、一般的に加害者・被害者・傍観者の三者の関係でとらえられることが多い。無視、いじめを強要されて言いなりになる子はあえてあてはめるとすればどちらに該当するか。他の生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • 子どものシミュレーション場面は?
  • 学級での係活動を通して
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
大窪 道博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 四月、希望と期待を胸に中学校に入学してきた生徒は、一か月前までは小学校の最高学年として、学校行事や児童会活動でリーダーシップを発揮して活躍していたはずである。ところが四月当初の彼らの様子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心を豊かにする「教室掲示・教室環境」
  • 子どもの心を豊かにする「教室環境」づくり
  • 一人一人のよさが公平に位置付けられている教室掲示
書誌
道徳教育 2005年8月号
著者
大窪 道博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 教室環境における掲示物の役割は非常に重要である。特に、各教科の学習でまとめられた生徒の作品や作文、ワークシート等を掲示することは、生徒自身が自らの学習の足跡を振り返り、更に友達の優れた見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 意図的指名 〜指名の背後にあるもの〜
  • 私はこう指名している
  • 生徒一人一人の実態に即して
書誌
道徳教育 2004年9月号
著者
大窪 道博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 意図的指名で目ざすこと 道徳的価値や人間としての生き方について、生徒の自覚を促すためには、資料の中に提示された課題を自分の問題として受け止め、自らの生き方を振り返りながら考えさせることが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ワールド・カフェ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワールド・カフェとは 普段話さない人とでも、真面目なテーマで楽しく会話したいときはこれ。 【会話の時間】4人程のグループになり、テーマについて、相手の意見を否定せずにお喋りをします。更に、中央に置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ