関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
  • 研究授業の「準備」のポイント
  • 知っているつもりの子どもの実態を改めて見直す
  • 小学校/実態調査から見えてくる研究授業
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
小林 忠司
ジャンル
道徳
本文抜粋
研究授業に限らず、道徳の授業は左図のように、三つの観点がお互いに強く関連し合っている。 これらは順序性ではなく、授業の位置付けをどうするかを、教師が熟慮し決定すればよいのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
  • 研究授業の「準備」のポイント
  • 子どもが主役になる研究授業の構想と資料の選び方
  • 小学校/教師が脇役に徹し、子どもを主役に
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 役割討議を取り入れて、自ら価値把握 六年生「権利院義務」主題「みんなのことを考えて」での実践です。六年生の子どもたちは、自分の考えが確立してきています。下の資料のように、実態に即し、思い切り本音が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
  • 研究授業の「準備」のポイント
  • 一枚絵・場面絵・写真…研究授業でのダイナミックな提示
  • 小学校/資料提示の方法とその工夫
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
阿部 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 資料提示には様々な方法がある。それぞれの方法の長所院短所を見極め、授業の目標を達成するためにはどれが最適か、よく考えて選択することが大切である。以下、主な方法について、つたない実践をもと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
  • 研究授業の学習指導案づくり
  • ねらいのつくり方
  • 研究授業でたてる、三つのねらい
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
佐野 友隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
だれに対しても差別することや偏見をもつことなく、公正、公平にして、正義の実現に努めようとする心情を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
  • 研究授業の学習指導案づくり
  • 発問のつくり方
  • 子どもの心の揺れにそった発問を
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間でさらなる動機付け 「社会がかかえる様々な問題を考えよう」と新聞記事を使って学習を展開した。子どもたちは家電不法投棄、ハンセン病、幼児虐待、出会い系サイト等の記事を収集、自分なりに分類し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
  • 研究授業の学習指導案づくり
  • 展開の工夫
  • 資料・生徒の実態に適した工夫
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
小貝 宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「道徳の時間で生徒たちが生き生きと目を輝かせる姿を見たい」授業者が共通して願うことである。そのためには、生徒の実態を踏まえた主題の設定・指導案の構想が必要になってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
  • 研究授業の学習指導案づくり
  • 「山場」のつくり方と十分な時間の確保
  • 「死とは何か」を考えるとき
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
吉川 裕之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の指導案づくりを行うとき、授業の山場をどのように設定するか、また、その比重をどの程度置くかはだれしも苦慮するところである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
  • 研究授業の学習指導案づくり
  • 予想される子どもの反応の書き方
  • 一人一人の子どもを思い浮かべるシミュレーション
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
深井 守
ジャンル
道徳
本文抜粋
「予想される児童の反応」という表現はあまり好きではありません。「子どもの心の動き」というのが適当かと考えます。指導案を考えるとき、それが次々と思い浮かぶか、全く思い浮かばないかで、授業の善しあしが左右…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
  • 研究授業の学習指導案づくり
  • 終末の工夫
  • 発想を変え、パターン化から脱却を
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
三浦 勝幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
「終末は教師の説話」と、始めから決めてかかっている方はいませんか。 一時間の授業をまとめ、学んだことを実践にうつすぞ、と思えるような終末なら、「教師の説話」でなくてもいいはずです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
  • 子どもが参加意欲を高める研究授業へチャレンジ
  • 「総合的な学習」と関連した道徳授業の立案
  • 小学校/じっくり大きく、そして確実に
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
熊谷 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
―違いがわかること本質をつかむこと― 根本に立ち返って、道徳と総合の違いを確認することから始めましょう。なぜなら、道徳授業は道徳授業で、総合は総合でという背反パターンや総合の中にいつのまにか道徳授業が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
  • 子どもが参加意欲を高める研究授業へチャレンジ
  • 「総合的な学習」と関連した道徳授業の立案
  • 小学校/命のリレーからその尊さを学ぶ
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
朝賀 壮也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 比角小学校について 比角小学校は新潟県柏崎市の中心部から東よりにかけて、繁華街を含む地域に位置している。校区は、一部に田園風景も見られるが、ほとんどが商店街や住宅地である。このような学校の立地的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
  • 子どもが参加意欲を高める研究授業へチャレンジ
  • ねらいを達成するための効果的な「エンカウンター」の取り入れ方
  • 小学校/一人一人の生き生きとした自己実現
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
藤平 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
□子どもの日常 学年会で担任が顔を合わせると、学年会本来の議題、課題の話をする前に担任である私たちは、つい子どもたちの日常の話で盛り上がってしまう。直面している、最も何とかしたい課題であるからだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
  • 子どもが参加意欲を高める研究授業へチャレンジ
  • ねらいを達成するための効果的な「エンカウンター」の取り入れ方
  • 小学校/「聴き合い」で脱教師主導型授業
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに とかく研究授業というと、苦心して作った指導案をもとに、教師主導型になり、指導者がへとへとになって四十五分を終えることが多い。もちろん「研究授業」であり「指導案」であるのだから、ある程度の教師…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
  • 研究協議会への参加・その視点とは
  • 小学校/研究協議会は自分を高める場
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
菅野 英人
ジャンル
道徳
本文抜粋
●研究協議会は時間が足りない!? 研究協議会では短い時間の中で多くのことを話題にしなければなりません。例えば、自校の研究を発信する、自分の研究している教科の研究の方向を主張する、授業について話し合うな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
  • 研究授業で感動したこと、得たこと、学んだこと
  • 小学校/研究授業には、次の授業づくりのヒントがある
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どものすばらしさに感心 飛び込みの授業を他校の五年生で行ったときのことである。初対面なのにすっと私を受け入れてくれ、授業も期待以上の深まり院発展を見せた。子どもたちのすばらしさに感心した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業者のための読書案内100
  • Part3 日常編
  • 教師として,今読んでおきたい一般書
  • しあわせは「ある」もの
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
「本は買って読め。家は借りて住め」先輩の先生によく言われた。しかし若い頃の私は本を読む時間があるなら教材研究をしなければならなかったし趣味のサッカーもしたかった。本を買うお金があるなら新しいカメラも買…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
  • 論説/創意工夫の“指導案”が授業を変える
  • 捨て去るための指導案たれ
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一温故知新  十年前の本誌五月号の特集が「指導案あれこれ」だった。 巻頭には栗加均先生と前川直也先生の論説「指導案研究」が掲載されている。それに続き、「指導案が変われば授業も変わる」と題し、テーマ別指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究!資料「手品師」
  • コラム 私と手品師
  • 名誉心と虚栄心
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
三木清の『人生論ノート』(新潮文庫)に次の一文がある。 名誉心と虚栄心ほど混同されやすいものはない。しかも両者ほど区別の必要なものはない。この二つのものを区別することが人生についての智慧の少なくとも半…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
  • 実態調査/子どもが憧れている人って?
  • 〔まとめ・アンケート作成〕子どもたちの「憧れ」を育むもの
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一今回の調査の目的  将来への夢を描き、憧れの人を目標として成長していくのは、人として自然な成長の姿であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
  • プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
  • 清水保徳先生の“ワークシート活用力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「書く活動」侮ることなかれ 解説書に「書く活動の工夫」として以下のように示されている。 「書く活動は、児童が自ら考えを深めたり、整理したりする機会として、重要な役割をもつ。この活動においては、必要な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ