関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
わたしのおススメ自作資料づくり
保護者・家庭を巻き込む資料
小学校/「これでいいのかな」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
吉田 友信
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
夏休み・自作資料づくりを楽しもう
夏休み〈学校外の世界〉へ
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
○中国人に学ぶ 「チーノ、チーノ」〔中国人、中国人〕 三歳くらいの金髪の、それはそれはかわいい女の子が、私に呼びかける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
わたしのおススメ自作資料づくり
命の大切さを納得させる資料
小学校/「あっくんの笑顔」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 生命とは一度失われると二度とよみがえらせることができない大切なものであるということは、低学年の児童でも感覚的に理解している。また、中院高学年の児童は現実性をもって、死を理解できるようにな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
わたしのおススメ自作資料づくり
社会的規範の大切さを知る力を引き出す資料
小学校/「あいさつって いいもんだ」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
該当学年 小学校第三学年 主題名 あいさつっていいもんだ ねらい あいさつの大切さが分かり、進んであいさつをしようとする態度を育てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
わたしのおススメ自作資料づくり
問題解決能力を身に付ける資料
小学校/いくつかの資料でステップを踏んで
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
鈴木 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
今まで研究会等でたくさんのすばらしい道徳の授業を目にしてきた。どこがすばらしいのかを考えてみると、まず、資料のよさである。感動的であったり重厚であったり、資料提示の段階で、涙したり考えさせられたりする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
わたしのおススメ自作資料づくり
いろいろな意見から問題を考える力を引き出す資料
小学校/「席替え」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 @ 主題名 一人一人の思いを4 │韻(六年) A ねらい だれに対しても、偏見をもつことなく、公正・公平に接し、その人なりのよさを見いだそうとする態度を養う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
わたしのおススメ自作資料づくり
地域に参加する力を引き出す資料
小学校/「未来へのバトン」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
藤澤 美智子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 (1) 主題名 伝統を受け継ぐ心 (2) ねらい 郷土や日本の文化院伝統を大切にし、自分の郷土を愛する心情を育てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
わたしのおススメ自作資料づくり
人とかかわる力をつける資料
小学校/「友だちと仲よくなりたいな」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 読み物資料だけで人とかかわる力をつけることはかなり難しいと思います。なぜなら、人とかかわる力は、実際に人とかかわることなしには、身に付けにくいからです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
わたしのおススメ自作資料づくり
社会生活に対応する力をつけたい資料
小学校/「ぼくもテレビゲームやりたいな」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
青木 千波
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 (1) 該当学年 二年 (2) 主題名 ゲーム (3) ねらい 1-(1) 物や金銭を大切にし、身の回りを整え、わがままをしないで、規則正しい生活をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
わたしのおススメ自作資料づくり
エンカウンター等を用いてねらいにせまる資料
小学校/「私の夢に向かって」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
今の社会を見回してみると、重苦しい閉塞感に包み込まれている。そのようなときこそ、私たちは、夢や希望をしっかりもち、その実現に向かって力を尽くすことが大切である。まずは、この社会で奮闘している大人たちが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
わたしのおススメ自作資料づくり
国際交流を考える資料
小学校/「留学生との交流」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
長島 昌純
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「総合的な学習の時間」と関連させた自作資料 来年度から「総合的な学習の時間」が本格的に実施される。「道徳の授業」と「総合的な学習の時間」との関連という視点から、「自作資料」について考えてみたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
実践/歌を活用した道徳授業・小学校
自作資料で生命尊重の思いを伝える
シャボン玉
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
吉田 友信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生命の大切さを伝えたい 「生命は、大切である。」この事実をだれも否定はしない。だが、教師として「そのことを児童にどう伝えるか。」と尋ねられれば、考え込んでしまうのではないだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
「泣いた赤おに」授業のおさえどころ
対象学年による視点の変化
中学年/赤おにと青おに双方の気持ちでねらいに迫る
書誌
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
著者
吉田 友信
ジャンル
道徳
本文抜粋
持ち上がり2年目の4年生の学級です。昨年度は、1学期の終わりまで、友達関係のトラブルが絶えない学級でした。しかしその都度、担任の時間の許す限り両者の言い分をよく聴き、校庭で一緒に遊ぶよう心がけてきまし…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
「道徳授業」に関するQ&A
道徳授業を教えてくれる先生がいないときはどうしたらいいの?
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
吉田 友信
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q.道徳授業を教えてくれる先生がいないときはどうしたらいいの? 「平成十五年 道徳教育推進状況調査(文部科学省)」によると、道徳の時間の授業時数は、全国平均で小学校三五・三単位時間、中学校三三・六単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
「道徳授業」に関するQ&A
研究授業の準備はどうしたらいいの?
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
吉田 友信
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q.研究授業の準備はどうしたらいいの? 初任者研修会、校内研究会、区市町村の道徳教育研究会などで、研究授業をすることが決まったならば、まずは「おめでとうございます。」とお伝えしたいです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
授業実践「最後の道徳授業」
小学校高学年/自分の心に誠実に生きる
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
吉田 友信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳教育の位置づけ 私はこれまで、担任させていただく学年について校長に希望を伝えたことがない。いつも「一任」としてきた。それでもあえて聞かれたときには…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『この子』とどう向き合うか
「この子」と共に
小学校/MくんとFさんと向き合って
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
吉田 友信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもたちとの初めての出会い 平成十三年四月の始業式、新しく担当することになった第五学年児童との初めての出会いのとき、私は絶句してしまった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもの屁理屈反抗への反撃対応20場面
中学校 服装や、態度・ルール違反を注意したら
女教師ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る