詳細情報
特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
わたしのおススメ自作資料づくり
いろいろな意見から問題を考える力を引き出す資料
小学校/「席替え」
書誌
道徳教育
2001年8月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 @ 主題名 一人一人の思いを4 │韻(六年) A ねらい だれに対しても、偏見をもつことなく、公正・公平に接し、その人なりのよさを見いだそうとする態度を養う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
夏休み・自作資料づくりを楽しもう
夏休み〈学校外の世界〉へ
道徳教育 2001年8月号
わたしのおススメ自作資料づくり
命の大切さを納得させる資料
小学校/「あっくんの笑顔」
道徳教育 2001年8月号
わたしのおススメ自作資料づくり
社会的規範の大切さを知る力を引き出す資料
小学校/「あいさつって いいもんだ」
道徳教育 2001年8月号
わたしのおススメ自作資料づくり
問題解決能力を身に付ける資料
小学校/いくつかの資料でステップを踏んで
道徳教育 2001年8月号
わたしのおススメ自作資料づくり
地域に参加する力を引き出す資料
小学校/「未来へのバトン」
道徳教育 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
わたしのおススメ自作資料づくり
いろいろな意見から問題を考える力を引き出す資料
小学校/「席替え」
道徳教育 2001年8月号
実践/“白熱の話し合い”で子どもが深く考えた道徳授業
〔小学校中学年〕抱いた気持ちを語り合う話合い活動
道徳教育 2012年10月号
2 数学的活動を10倍楽しくする指導アイデア
日常の事象や社会の事象から問題を見いだし解決する活動
「ICT」を活用した指導アイデア
数学教育 2018年1月号
新教科書を手に:有効活用の研究スポット
地域教材とのからめ方の研究スポット
社会科教育 2002年4月号
中学校 道徳教育推進教師日記 5
「反面教師」でも意味がある
道徳教育 2014年8月号
一覧を見る