関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
金子みすゞ「大漁」
鰯の死が、私たちの命をつなぎ・・
書誌
道徳教育 2001年7月号
著者
金山 京子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
命について語り合う共通の土俵づくり─死はタブ─ではなく実際あるものとして─
書誌
道徳教育 2001年7月号
著者
長谷川 弘顕
ジャンル
道徳
本文抜粋
死について考えるとき、十五年ほど前にインドを旅行したときのことを思い出す。安宿を利用しての一人旅で、その経験は今でも心に残っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
相田みつを「いのち無常」
今を精一杯生きること
書誌
道徳教育 2001年7月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 授業の流れ(六学年) @主題名 いのちの重み Aねらい 生命の重みを感じ、今を大切に生きようとする意欲を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
相田みつを「自分の番 いのちのバトン」
生きる喜びといのちの大切さと
書誌
道徳教育 2001年7月号
著者
平河 力
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案(中学一年) (1)主題名「生きるとは」 (2)ねらい「生きていることのすばらしさ、かけがえのなさを感じ、自他のいのちを大切にする態度を養う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
金子みすゞ他「真珠」・「大漁」
すべての生命を大切にするとは
書誌
道徳教育 2001年7月号
著者
船山 裕幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
この実践では、主題を“かけがえのない自他の生命の尊重”とし、読み物資料に、神奈川県の道徳副読本「きらめき」の中から、「真珠」を使った。“人間以外のすべての生命の尊さ”をとらえさせるのが案外難しいので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
星野富弘「百日草」
死を身近なものとして考える
書誌
道徳教育 2001年7月号
著者
村上 明子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案(第一学年) (1)主題名かけがえのない生命の尊重3 │隠 (2)ねらい 死を身近なものとしてとらえさせ、今ある命を大切にして、精一杯生きていこうとする態度を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
斎藤隆介「モチモチの木」
勇気と家族愛に支えられた生命の尊重
書誌
道徳教育 2001年7月号
著者
小林 忠司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案(二年生) (1)主題名 ・「生命を助けるためにできること」 ・項目名生命の尊重3-(2…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
村田吉之視「ぐみの木とことり」
行為を検討する中で考える
書誌
道徳教育 2001年7月号
著者
松田 倫明
ジャンル
道徳
本文抜粋
編集部より、資料「ぐみの木とことり」で「生命尊重」の授業づくりを……という依頼をもらった。本来「思いやり・親切」の資料として多くの授業実践が紹介されている。(実際、私自身も「思いやり・親切」の授業とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
中尾明「ポトマック川の英雄」
自分の命より他の人の命の方が大切なんだ!
書誌
道徳教育 2001年7月号
著者
松下 壽男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案(五年) @主題名「命について考えよう」 Aねらい 命がけで人命を救った主人公への共感や感動を通して、命のかけがえのなさを思い、自他の生命を大切にしようとする心情を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
鶴見正夫「人間愛の金メダル」
キエル兄弟の選択は
書誌
道徳教育 2001年7月号
著者
堀 達司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案(四年) @主題名 いのちの大切さ 3-(2) Aねらい 命の尊さを知り、それを大切にしようとする気持ちを育てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
相田みつを「自分の番 いのちのバトン」
実感!自他の生命の大切さ
書誌
道徳教育 2001年7月号
著者
三井 玲子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 かかわりあって生きている生命の理解 「生命に対する畏敬の念」は、生命のかけがえのなさに気づくような経験をする中から、人間とはどういう存在なのか、生命にはどのような意味があるのかと真剣に問うことによ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
三浦綾子「塩狩峠」
主人公の思いを考える
書誌
道徳教育 2001年7月号
著者
北原 文雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
金井肇先生著「道徳授業の基本構造理論」の中に書かれた「塩狩峠」の扱いを基に、授業を構想してみました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
加藤一雄「新ちゃんの流しびな」
作者からのメッセージ・保護者からの手紙をとり入れて
書誌
道徳教育 2001年7月号
著者
茂庭 秀明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案第二学年四月 @主題名 生命の尊重内容項目3-(2) Aねらい かけがえのない生命の尊さを理解させ、自他の生命をいつくしみ尊重しようとする態度を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
自作資料/理科の観察体験「チョーちゃん、ありがとう」
生き物を育てるむつかしさを実感しながら
書誌
道徳教育 2001年7月号
著者
大塚 美江
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに〜自作資料を扱うまでの過程と理由〜 三年生になってまもなく、理科の授業で「チョウを育てよう」という単元がある。教科書には、モンシロチョウのたまごから成虫までの成長の様子が写真で解説されてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
自作資料/「母の願い〜ある母の手紙より〜」
校長をゲストティーチャーにむかえて
書誌
道徳教育 2001年7月号
著者
石田 孝士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案(六年) @主題名 みんなのくれた命 Aねらい 自他の生命をたいせつにようとする心を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
新聞報道「新大久保駅 命を救おうとした二人」
人として同じ地平に立ち、考える
書誌
道徳教育 2001年7月号
著者
三上 智
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案(六学年) (1)主題名 新大久保駅・命を救おうとした二人 (2)ねらい 線路に飛び降りて人を助けようとした二人や、その肉親たち、世間の人々の心情を想像することにより、自分にも同じように命を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
雑誌の記事/関根千鶴子「新大久保駅事故で逝ったわが子へ」
人間の有限性と命の尊さと
書誌
道徳教育 2001年7月号
著者
月田 行俊
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案(第三学年) @主題名 生命の有限性 Aねらい 生命が有限であることを理解し、そのかけがえのない生命を尊重しようとする態度を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
自作資料「骨髄バンク」
これからの生き方を考える契機として
書誌
道徳教育 2001年7月号
著者
佐藤 美貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案(三学年) @主題名 生命尊重 3-(2) Aねらい 骨髄移植について考えることで、生命の大切さに気付き、生命を尊重しようとする態度を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きがいと「勤労」〜自分の「よさ」を見つける目を育てる〜
解説/「勤労」の内容
生きる力をはぐくむ「勤労」の指導を求めて
書誌
道徳教育 2010年11月号
著者
金山 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、私たち教師の仕事は、子どもたちがたくましく生きぬく力を自らの中に育てるようにすることであると思う。発達の段階に応じて、人の役に立つ大人になりたいという夢や希望をもつこと、それを実現していく力を自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
我が家の子育て奮闘記
子育ては、親育ち
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
金山 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 娘は、親の「覚醒剤」(?) 「お〜い、おまえ、あなたが呼んでるよ。」長女が二、三歳のころ、家の二階にいた私に向かって叫んだ言葉である。何のことか始めは分からなかったが、「おまえ」とは母親である私の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
「子ども理解」は未来につながる
時間を超えて受け取ったプレゼント
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
金山 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 T君の「優しさ」 六年生のT君は、気が優しく人と争ったり、ケンカをしたりしない子だった。しかし、学習面は遅れがちで、宿題をやってはくるが、なかなか身に付かない。一学期末に母親と連絡をとり、夏休み中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
ライブで体感!体育授業最前線
最高峰の授業を学ぶ最高の祭典
TOSS体育全国セミナー2014in大阪@
楽しい体育の授業 2014年10月号
ライブで学ぶ体育指導技術 10
できなくなったら「向山A式」を自分で行う
楽しい体育の授業 2007年1月号
子どもの心に届いたこの「説話」
小学生に伝えたい「勤勉・努力」
道徳教育 2010年3月号
視点6 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 小学校
5年/情報産業と情報化した社会
社会的事象の見方・考え方を働かせる板書の工夫
社会科教育 2019年5月号
事例
「告知」から「カミングアウト」へ―「僕は自分がしてきた体験に誇りを持ちたい」を支えるために―
LD&ADHD 2007年10月号
2 “そんなはずが…”の授業展開→切り抜けるための対応術
E授業のねらいからは外れるが,おもしろい考えが生徒から出された
数学教育 2012年2月号
語彙力の強化を目指した授業づくり
[実践]小学校・高学年/抽象的な語と具体的な語に着目する
国語教育 2017年10月号
友達チェックで楽しく学べる! 学習カード付 技別指導アイデア
発展技(だるま後ろ回り,いろいろだるま回り)
楽しい体育の授業 2022年11月号
実践事例
ヒューマンチェーン
楽しい、簡単、準備いらず! 手をつなげば、声が生まれる!
楽しい体育の授業 2006年8月号
楽しい思い出づくり=企画→本番までの運営ポイント
楽しい思い出“カルタ大会”
授業力&学級統率力 2012年3月号
一覧を見る