詳細情報
特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
村田吉之視「ぐみの木とことり」
行為を検討する中で考える
書誌
道徳教育
2001年7月号
著者
松田 倫明
ジャンル
道徳
本文抜粋
編集部より、資料「ぐみの木とことり」で「生命尊重」の授業づくりを……という依頼をもらった。本来「思いやり・親切」の資料として多くの授業実践が紹介されている。(実際、私自身も「思いやり・親切」の授業としての実践しかない)「ぐみの木とことり」をどのようにして「生命尊重」の授業として展開させればよいのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
命について語り合う共通の土俵づくり─死はタブ─ではなく実際あるものとして─
道徳教育 2001年7月号
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
相田みつを「いのち無常」
今を精一杯生きること
道徳教育 2001年7月号
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
相田みつを「自分の番 いのちのバトン」
生きる喜びといのちの大切さと
道徳教育 2001年7月号
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
金子みすゞ「大漁」
鰯の死が、私たちの命をつなぎ・・
道徳教育 2001年7月号
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
金子みすゞ他「真珠」・「大漁」
すべての生命を大切にするとは
道徳教育 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
村田吉之視「ぐみの木とことり」
行為を検討する中で考える
道徳教育 2001年7月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 7
高学年/分数1→2→3チャレラン
向山型算数教え方教室 2010年10月号
3 定番教材を“生徒の実態”に合わせる発問構成の具体例
A「図形」の具体例
数学教育 2014年12月号
一覧を見る