関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 保護者に「橋渡し」しよう道徳授業
道徳授業への希望・お母さんへ聞きました
中学校/子どもを見つめるために
書誌
道徳教育 2001年6月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者に「橋渡し」しよう道徳授業
子どもの成長を支える「橋渡し」
書誌
道徳教育 2001年6月号
著者
中原 美恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
●学校での子どもの育ちが見える工夫 新学期が始まって、はや一か月。 この春、新しいクラスや学級担任との生活が始まった子どもたちは、順調に学校生活を楽しんでいるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者に「橋渡し」しよう道徳授業
保護者会で道徳授業の話をしよう
中学校/親子で話し合える道徳授業を手始めに
書誌
道徳教育 2001年6月号
著者
森口 健司
ジャンル
道徳
本文抜粋
学級における人間関係がよくなれば、生徒一人一人が思いっきり自分を表現できるようになる。そのような人間関係を構築していく教育活動の土台となっているのが、教師の問いかけや語り、家族や仲間とのかかわりを通し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者に「橋渡し」しよう道徳授業
保護者会当日の道徳授業〜とっておきのテーマ
中学校/「なぜ勉強するのか」
書誌
道徳教育 2001年6月号
著者
青木 わかば
ジャンル
道徳
本文抜粋
保護者会で道徳の授業をやるのならば、忙しい中来校してくれる保護者と生徒が家に帰ってから、授業について話ができるような話題を取り上げるとよいでしょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者に「橋渡し」しよう道徳授業
保護者を道徳授業に巻き込もう
役割演技者として参加してもらおう
書誌
道徳教育 2001年6月号
著者
早川 裕隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 家庭や地域と、学校の連携を深めるために 新学習指導要領では、学校の道徳教育と家庭や地域社会との相互的な連携の必要性が掲げられている。さらに、小学校学習指導要領解説道徳編では、学校、家庭、地域社会が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者に「橋渡し」しよう道徳授業
保護者を道徳授業に巻き込もう
話合い・討論に参加してもらおう
書誌
道徳教育 2001年6月号
著者
橋爪 文博
ジャンル
道徳
本文抜粋
中央教育審議会において、「心の教育」を推進していくためには、衛家庭の在り方を見直すことで、思いやりのある明るい円満な家庭づくり、詠夫婦の共通理解による子育て、鋭子育てに父親の出番をつくることなどの提言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者に「橋渡し」しよう道徳授業
保護者を道徳授業に巻き込もう
ゲストティーチャーとして登場してもらおう
書誌
道徳教育 2001年6月号
著者
妙見 美希子・相原 順子
ジャンル
道徳
本文抜粋
激変する社会に生きていかなければならない子どもたちにとって「生きる力」は不可欠である。「生きる力」をはぐくむには道徳教育が大きな役割を担っていると考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者に「橋渡し」しよう道徳授業
保護者を道徳授業に巻き込もう
授業に「親からの手紙」を取り入れよう
書誌
道徳教育 2001年6月号
著者
羽鳥 真史
ジャンル
道徳
本文抜粋
●「親からの手紙」とゲストティーチャーの効果 社会の激しい変化を受け、中教審、教課審では「豊かな人間性」の育成を強調し、新学習指導要領では道徳教育の改善として心に響く道徳教育、開かれた道徳教育、共に未…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者に「橋渡し」しよう道徳授業
保護者を道徳授業に巻き込もう
総合的な学習に参加してもらおう
書誌
道徳教育 2001年6月号
著者
郡司 昌一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 福祉教育についての基本的な考え方 人間は、だれもが幸せに生きる権利を有している。しかし、現在の社会情勢は、高齢化の問題や人権の問題が解決されていない。これからの社会の担い手となる児童が、他者を尊重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者に「橋渡し」しよう道徳授業
保護者を道徳授業に巻き込もう
親子でおたより・心を通い合わせよう
書誌
道徳教育 2001年6月号
著者
大脊戸 宏子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学年 第一学年 2 主題名 感謝の気持ち 3 資料名「ありがとう」感謝2-(4) 挿絵 ○食事の支度をしている母親…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者に「橋渡し」しよう道徳授業
保護者を道徳授業に巻き込もう
研究協議会に参加してもらおう
書誌
道徳教育 2001年6月号
著者
田中 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
東京都では、ここ数年の間、心の教育や道徳の時間を確実に、しかも大きく推進していくための取組みとして「道徳授業地区公開講座」を実施しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者に「橋渡し」しよう道徳授業
保護者を道徳授業に巻き込もう
父親の出番をつくろう
書誌
道徳教育 2001年6月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 父親の参観から参加、参画へ 道徳授業の参観と言えば、まず母親が学校に足を運ぶ習わしとなっている。しかし本校では、土曜授業参観や東京都が主催する地区公開講座で行われる道徳の授業には多くの父親が参観す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者に「橋渡し」しよう道徳授業
子どもの「よさ」を認め・語る 〜母親のタイプによる対応を〜
中学校/共に子どもの成長を促す
書誌
道徳教育 2001年6月号
著者
坂井 晃
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「這(は)えば立て、立てば歩めの親心」と言われるように、親(特に母親)が子どもにかける願いや期待は、子どもの成長に合わせて大きくなってくる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者に「橋渡し」しよう道徳授業
家庭とのネットづくり わたしの道徳授業通信
中学校/知り合うことが原点
書誌
道徳教育 2001年6月号
著者
鎗水 浩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学生ともなると、男子生徒はなかなか学校の様子を家庭で語らない。おまけに口数も少なく、話しかければ面倒そうな受け答え。気にはなるものの特別な問題もなければ、こういう年齢なのだと理解する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物満載!超有名教材の道徳教材研究ノート
授業を深める! 教材研究ノートのつくり方
価値についての押さえを授業展開へと広げていく
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント1 『学習指導要領解説』にある「内容項目の指導の観点」をよくよく読む 教材そのものの研究に取り掛かる前に,その基となる内容項目についての理解と観点の押さえをしておくことが大切になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業開き2021―心を密にして最高のスタートを切ろう
授業名人の道徳授業開き2021
三十五分の一時間を丁寧にスタートさせる
書誌
道徳教育 2021年4月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 事前準備のポイントは? 前年までの子どもたちの実態を要録や申し送り事項等で把握しておく。子どもたちが安心して本音を語り合える場を保障するためである。指導内容と教材を十分に読み込み,発問の具体的な言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東日本大震災と道徳―10年後の今,子どもに伝えたいこと
ドキュメント/あの日の教師たち
よりよく生きることの尊さを混乱の中で試される
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「大丈夫?」「大丈夫」が飛び交う 平成二十三年三月十一日十四時四十六分ちょうど帰りの会が終わって「さよなら」の挨拶をするために全員が起立したときだった。二年一組の教室が左右に大きく揺れた。子どもたちは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
Q&A/若手がちょっと気になるミニ論争について教えます!
子どものためなのか,教師の都合のためなのか,根拠を押さえて選択する
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
なぜ道徳授業で教材を使うのか はじめに,道徳授業において教材を使うということについての押さえをしておこう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
学習指導要領解説(目標等)に関わる重要用語
11 内容項目(Aの視点)
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
内容項目についてのとらえ AからDの視点に示されている内容項目は,学年段階ごとに指導の要点が示されている。その全ては,道徳科はもとより,学校の教育活動全体を通じて行われる道徳教育についても学習の基本と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
学習指導要領解説(目標等)に関わる重要用語
12 内容項目(Bの視点)
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
内容項目についてのとらえ Bの視点にある内容項目は,自己を人との関わりにおいて捉え,望ましい人間関係の構築を図ることに関するものである。児童生徒にとって,人と関わり合って生きていく日常の生活における対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
徹底解説/新学習指導要領「道徳科」の新内容項目
人生や生活に生きて働く道徳性を育てるために必要な内容として
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
1新内容項目が加わった経緯 学校教育全体を通じて行う道徳教育の要である道徳科において扱う内容項目は、中央教育審議会の「道徳に係る教育課程の改善等について(答申)」(平成二十六年)を受けて、系統的・発展…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
なぜ「伝統や文化の教育」が求められるのか
文化創造の担い手、真の国際人、豊かな日本語の使い手になるために
授業研究21 2009年3月号
道徳 4
発達障害の子に有効な道徳授業A
教室ツーウェイ 2011年7月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 5
国語中学年/体の言葉を使った慣用句を覚えよう
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
理科好きを育てる 9
「星座早見」の有効な使い方
四年「星と月」
授業研究21 2008年12月号
実践/「テーマ発問」を生かした道徳授業
〔小学校中学年〕「大きなテーマ」と「資料を中心としたテーマ」から子どもの学びの主体性を育む
道徳教育 2014年8月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
子どもの事実に教師の心がゆさぶられる
向山型算数教え方教室 2010年1月号
5 指導と評価の一体化を実現する「学習評価」のコツ
〈観点ごとの評価規準とポイント〉評価規準や評価方法を明確にして,「業者テスト頼みの評価」から「授業での評価…
社会科教育 2023年8月号
「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
算数/疑問の輪のひろがりをとらえる
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
佐藤式楽しい工作
「おしゃべりの達人」追試(3年)
女教師ツーウェイ 2005年1月号
子どもを見る目を鍛える 3
子どもの性格を見ぬく技術
授業研究21 2005年6月号
一覧を見る