関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 エンカウンターを生かした道徳授業
エンカウンター的手法を活用した道徳授業
学級づくりに効果があったエンカウンターの道徳授業
小学校/一切拒否しない・iモード
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
実践/学年発達に応じた道徳授業の工夫
小学校高学年/高学年に「命の大切さ」を再認識させる
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 高学年になると、それまでの道徳の時間の積み重ねもあり、児童は道徳的価値について多くの知識を身に付けているといえる。様々な価値を扱う中で「わかりきっている」という思いをもつ児童も少なくない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
実践/「子どもが心を開いた」道徳授業
小学校中学年/三年生は虫が好き? それとも嫌い?
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 三年生の学習は、低学年のそれと比べて大きくステップアップする。 一般的に毛筆やリコーダーの学習が始まり、生活科に替わって社会科と理科が、また、初めての総合的な学習の時間が始まる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
実践/歌を活用した道徳授業・小学校
「勇気100%」の中の勇気を探そう!
勇気100%
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 歌を活用した道徳授業には、いくつかの形態が考えられる。活用しやすいのは、本時の資料に関連のある歌(児童のよく知っているものであったり、音楽などで学習したりしたもの)を授業の導入時にクラス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの「学び」を見とる
学級のルールと「『ありがとう』ということば」の学習を絡めて
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「子どもの『学び』を見とる」ということで、実践例やエピソードをつづろうと考えたとき、どうしてもためらってしまう部分がある。それは、道徳学習が「心」の学習であるので、目に見えない学びになっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
年度始めの道徳授業 〜学びの履歴を残そう〜
小学校中学年/道徳の時間の基本を「てんこもり」にして楽しもう
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 年度始めの道徳授業といっても、年間三十五時間のうちの一時間であることに違いはなく、「こうでなければならない」と縛る必要はないと思う…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私を変えた道徳授業
私の教育観を変えたできごと
小学校/「楽しさ」を求める教育観の小さな変化と大きな変化
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「私の教育観を変えたできごと」と改めて考えてみると、それほど大きく変化してきたとは思わない。教師になって十四年たつが、基本的には、子どもたちが楽しくて楽しくてしょうがない学級をつくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
子どもが参加意欲を高める研究授業へチャレンジ
ねらいを達成するための効果的な「エンカウンター」の取り入れ方
小学校/「聴き合い」で脱教師主導型授業
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに とかく研究授業というと、苦心して作った指導案をもとに、教師主導型になり、指導者がへとへとになって四十五分を終えることが多い。もちろん「研究授業」であり「指導案」であるのだから、ある程度の教師…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 定番資料の導入―こう変えると授業が変わる
「はしのうえのおおかみ」・「かぼちゃのつる」
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
一オーソドックスな導入 資料「はしのうえのおおかみ」を扱った指導案をWebで十件検索したところ、@親切にしてもらった経験を出し合う(価値への導入)が八件、A資料中の動物についてイメージを出し合う(資料…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
どうすれば○○は表現できるか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
自分ならどう行動するか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
神山 庄太
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「自分ならどう行動するか?」という問いは、問題解決的な学習において、教材を自分事として捉えるための重要な補助発問です。登場人物の行動を自分と重ね合わせることで、子どもはその問題を自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
なぜ○○の行動をするのか
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
神山 庄太
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
ここでは何が問題になっているのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「ここでは何が問題になっているのか」は、教材に描かれる行為や事象の問題点とその要因を明確にするときに活用したい発問である。明確化した問題と要因はよりよい解決方法を考えていくための拠り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
よりよい解決方法はないのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
主人公はどうすればよいか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
川越 智子
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 授業を問題解決的な展開へ導くきっかけとなる発問である。教材の中の出来事が一瞬にして自分事に変わるためである。本発問は授業者が各教材ごとにタイミングと方法を吟味する必要がある。例えば「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
あなたならどうするか
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
川越 智子
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
「学級統率力」編
向山氏は学級経営の基本原理をどうとらえてきたか
学級を設計する
教室ツーウェイ 2015年2月号
ワークシートを有効活用するためのQ&A
ワークシートのファイリングの仕方は?
道徳教育 2014年12月号
LD,ADHDの子どもとの出会いと対応策
入学式からトラブルが発生した子
教室の障害児 2004年3月号
学生時代 36
【TOSS学生の授業力】TOSS学生と学生支援教員とのつながり
教室ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る