詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 定番資料の導入―こう変えると授業が変わる
「はしのうえのおおかみ」・「かぼちゃのつる」
書誌
道徳教育
2014年5月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
一オーソドックスな導入 資料「はしのうえのおおかみ」を扱った指導案をWebで十件検索したところ、@親切にしてもらった経験を出し合う(価値への導入)が八件、A資料中の動物についてイメージを出し合う(資料への導入)が二件であった。その後の検索結果でもほぼこの二パターンであった。@については、日常の経験や…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スマイル★道徳授業づくり 定番資料の導入―こう変えると授業が変わる
「二わのことり」・「きいろいベンチ」
道徳教育 2014年5月号
スマイル★道徳授業づくり 定番資料の導入―こう変えると授業が変わる
「花さき山」・「友だち屋」
道徳教育 2014年5月号
スマイル★道徳授業づくり 定番資料の導入―こう変えると授業が変わる
「ブラッドレーのせいきゅう書」・「雨のバスていりゅう所で」
道徳教育 2014年5月号
スマイル★道徳授業づくり 定番資料の導入―こう変えると授業が変わる
「手品師」・「オトちゃんルール」
道徳教育 2014年5月号
スマイル★道徳授業づくり 定番資料の導入―こう変えると授業が変わる
「江戸しぐさ」・「ロレンゾの友達」
道徳教育 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
スマイル★道徳授業づくり 定番資料の導入―こう変えると授業が変わる
「はしのうえのおおかみ」・「かぼちゃのつる」
道徳教育 2014年5月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 134
数学教科書の練習問題のパーツをどう授業するか
向山型算数教え方教室 2011年5月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】コミュニケーションの教室で取り組む「聞くこと・話すこと」の指導
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
通知表の所見欄=道徳の文例集
【各内容項目に関連した記述例】1の視点の授業をもとにした記述例
(中学年)子どもを伸ばす所見欄の記述
道徳教育 2015年2月号
事例
7 高等学校
キーワードは共通理解・共通実践
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
一覧を見る