関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳授業の指導バリエーション大研究
  • 読み物教材を活用した一般的な指導過程の研究
  • 読み取りに終始する道徳から、自分事として考える道徳へ
書誌
道徳教育 2018年2月号
著者
長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業の基本は、小・中学校学習指導要領に示されているように「@道徳的諸価値の理解、A自己を見つめ、B物事を(広い視野から)多面的・多角的に考え、C自己(人間として)の生き方についての考えを深める」学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別道徳授業のリアルな悩み 回答者のご紹介
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
長谷 徹・土田 雄一・森川 敦子・宮田 真由美・坂本 哲彦・佐藤 幸司・富岡 栄・堀内 俊吾・坂口 幸恵・永吉 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「特別の教科 道徳」の完全実施まで、あと約一年となりました。道徳への関 心・期待・不安などが高まってきていると感じます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 教材
  • Q7 自作教材をつくるときの手順と留意点を教えてください
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
井原 賢一・長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
これまでの指導で、「きつねとぶどう」「泣いた赤おに」のような、時代が変化しても長く取り上げられてきている、名作と言われるような教材に数多く出会いました。出来事の場面や心理描写がわかりやすく、児童が自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 授業展開
  • Q11 いつも授業の時間がたりなくなってしまいます。どのように時間配分を工夫すればよいでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
荒川 紗央里・長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問や投げかけに対して、児童はたくさんの考えをつぶやいたり、発言したりします。私は児童一人ひとりの考えを受けとめ、黒板に書いていきます。たくさんの考えが出され、黒板は児童の意見でいっぱいなのですが、と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 授業展開
  • Q16 どういう補助発問をすれば、子どもたちの心を揺さぶることができるでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
蕎麦田 佳子・長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
展開前段において、どのような補助発問をすれば、子どもの心を揺さぶることができるのか悩んでいます
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 話し合い
  • Q20 考えて議論していれば、道徳性が育つのでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
森本 一生・長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳的な実践への決意表明を迫るような指導、つまり、「あなたはどう考えてこれからどう行動するのか」といったことを正面から考えさせる授業は避けてきました。その結果、いわゆる読み物教材に登場する主人公の心情…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 工夫
  • Q36 書く活動や役割演技などを取り入れるとよいと言われますが、どのように取り入れるべきでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
菅野 友将・長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
これまでの心情を考える場面において、登場人物の気持ちを書く活動は行ってきました。しかし、今後求められる「考える道徳」では、教材の中にある道徳的諸価値のよさについて追求する必要があると考えます。子どもに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
  • 論説/「読む道徳」から「考える道徳」への転換
  • 変わることと変わらぬこと
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
最近「今度、道徳が大きく変わるんですね」と聞かれることが多くなってきた。私はその問に対して「基本的には大きく変わることありません。ただ授業について工夫や改善が今以上に求められるのではないですか」とこた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
  • 道徳が教科になるとこう変わる!―議論の行方と実践のポイント
  • Q道徳の特質は変更になる?/A道徳授業を要とした道徳教育を展開していくことは変わらない
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
現在の道徳教育における課題として、道徳教育に関する理解や道徳授業の指導方法に、地域や学校、教師の間にばらつきが多いということが指摘されている。学校を挙げて道徳教育の充実に取り組んでいる学校もあれば、一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業:感動の出会いの演出
  • 道徳授業のここが好き! 子どもに聞いたランキング3
  • 解説
  • 子どもが求める道徳授業と先生の姿勢
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業では、小学校においては「ねらいとする道徳的価値の自覚及び自己の生き方についての考えを深める」ことが、中学校は「道徳的価値及びそれに基づいた人間としての生き方についての自覚を深める」ことがねらい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
  • わたしの「道徳授業」デビュー
  • 導入で終わった研究授業
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
昭和四十五年四月、偶然にも教育実習を経験した学校に赴任することになり、その学校の三年生としての担任が教職の出発点でした。以来、学級担任として十七年間子どもたちとの充実した学校生活をおくってきました。始…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地域を見て・知って・好きになろう
  • 自分の住む地域を見て・知って・好きになる心を育てる大切さ
書誌
道徳教育 2002年8月号
著者
長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
今、私の手元に「私たちの町たんけん」という題名の一本のビデオがある。本校の六年生が、NHK における番組作りの体験活動で収録したものである。内容は、総合的な学習の時間に取り組んだ「地域を見直そう」の活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
  • 道徳資料・今の課題
  • 複数の道徳的価値を含むとき
書誌
道徳教育 2001年2月号
著者
長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
たとえば、高学年でよく活用される「友のしょうぞう画」は、中心的な道徳的価値(以下、価値と表記)としては友情である。しかし、今、改めて資料を読み返し、肖像画を書き上げた正一に視点を当てて考えてみると、病…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり ゼロからわかる教材分析
  • 明確な指導観に基づく授業づくりを意識して
書誌
道徳教育 2020年2月号
著者
長谷 徹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
はじめに 教科書が活用されるようになって小学校は二年,中学校では一年が経とうしている中で,いくつかの課題が見えてきている。その一つが,子どもたちの教材へのかかわり方が適切であるかといった課題である。教…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす  学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる  授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • ちょこっとでも変わる! 教具・グッズのアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 お気に入りのページ紹介 気に入りのページをタブレットに保存して,紹介する時間をとりましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ