関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • 上手い!と思った“あの人”の授業の入り方
  • 「もの」「指示・発問」「活動」の工夫を
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
瀧澤 保則
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業の入り方のポイント 私が「上手い!」と思う単元導入の授業の入り方は,次の3点が押さえられている授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • 上手い!と思った“あの人”の授業の入り方
  • 1年間を見通した子どもとの出会いの授業の演出
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
桐生 徹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 4月の授業開きを想定した授業構想を紹介します.子どもと共に歩み,1年間を見通した理科授業となることをめざします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • 上手い!と思った“あの人”の授業の入り方
  • 生徒のマルチ能力を活用した導入の工夫
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
冨田 俊幸
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ソニー科学教育研究会全国大会 (財)ソニー教育財団によるソニー子ども科学教育プログラムにおいて,千葉市立緑町中学校は最優秀校となり,全国大会を開いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • 上手い!と思った“あの人”の授業の入り方
  • これからの授業に期待をもたせる「授業開き」
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
月僧 秀弥
ジャンル
理科
本文抜粋
「授業開き」,その中でこれからの授業について期待をもたせたい.私は授業の中で,生徒が興味をもって理科の学習を進めていってほしいと思っている.そこで,実物に触れることや実験を通した学習を重視して授業を展…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • 子どもがダレているとき こんなサプライズから入る
  • こんな手品はいかが 人間充電池
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
人間の体が充電池になるという手品である. 1.電解質水溶液を飲む ポカリスエットやアクエイリアスを飲んで見せる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • 子どもがダレているとき こんなサプライズから入る
  • こんなクイズはいかが
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
「身近にあることだけど,意外と知らない」 クイズにしたとき,子どもたちをひきつけるのはこんな場合である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • 子どもがダレているとき こんなサプライズから入る
  • こんな実験はいかが
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室で行う実験は,手順どおり行えば事故は起こらない.しかし,子どもたちがダレていては安心して実験をすることができない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • これを続けては必ず崩壊する“授業の入り方”
  • 説明中心・叱責・準備不足
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
下条 知淑
ジャンル
理科
本文抜粋
「授業崩壊」の原因は,児童側だけでなく,実は教師自身の指導の中に多くある.崩壊につながりかねない教師の指導を,例を挙げて紹介していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • これを続けては必ず崩壊する“授業の入り方”
  • 明確な指示・確認なし
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室は,グループごとの机になっている. 理科室に入るときに,指示する. 「教室の並び方で座りなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • これを続けては必ず崩壊する“授業の入り方”
  • 開始1秒間の怠慢が命とり
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
西村 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.45分の1秒から 例えば,8時40分,授業開始のチャイムが鳴る.チャイムが鳴っている間に教師が理科室に入り,チョークを持ち,日付を書く……まず,崩壊はあり得ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
  • 活用型学力が育つ思考トレーニングのポイント
  • 推論する力―育成のポイント
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
福田 章人
ジャンル
理科
本文抜粋
事象を推論していくためには,まず,推論するための素材として必要だと考えられる,事象や考えを関係づける必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 授業の土台づくり編 一番大事なことは何か
  • テスト問題づくりのノウハウ
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
福田 章人
ジャンル
理科
本文抜粋
1.なぜテストが必要か 「テストを作ったけれど,どうもしっくりこない」という方へ.何のためのテストを作ったのでしょうか.きっとペーパーテストですよね.私は年度初めに,5年生に対して条件制御の能力(思考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • “この発問”に変えると論理的思考力が育つ!
  • 5年・もののとけかた→発問AよりBがなぜよいか
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
福田 章人
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもが問題解決の活動に沿って考えを進めていくことが,子どもの論理的な思考力を育成していくことにつながっていく.そこで,子どもが問題解決の過程に沿って考えを進めていくことができるようにしていくための教…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 5年=子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
  • 地球と宇宙
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
福田 章人
ジャンル
理科
本文抜粋
本稿では,第5学年C区分の具体例として,「5C敢天気の変化」の中から,「科学的な思考」の観点を中心に取り上げる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発展教材を入れた年間計画のモデル26
  • 年間計画にどんな発展教材を準備するとよいのか
  • 5年の年間計画に入れたい発展教材とは
  • B「物質とエネルギー」でどんな発展教材を準備するか
書誌
楽しい理科授業 2003年3月号
著者
福田 章人
ジャンル
理科
本文抜粋
小学校第5学年B区分には,敢物の溶け方,柑てこの働き,桓物の運動の3つの内容がある.「物の運動」は「ふりこ」と「衝突」のうち,どちらかの内容を選択することになっている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集“1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
  • 観察・実験を取り入れた問題解決の学習展開
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
福田 章人
ジャンル
理科
本文抜粋
1.問題解決能力の育成 時間数が減る総合的な学習の時間は,今まで以上に,各教科で培ってきた知識や技能,能力を発揮していく「活用」の場としての役割を意識していく必要がある.理科とのかかわりで言えば,それ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ