関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて (第6回)
  • 理科教科書のありかたを考える(2)
  • 教科書の内容と検定制度をめぐって
書誌
楽しい理科授業 2004年9月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科教科書にも間違いはある? 「教科書といえば,子どもはもちろん,私たち教師も,『書かれた内容に間違いは絶対ない』と頭から信じこんでいるのがフツーです.ほんとうに,そう考えてよいのですね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて (第5回)
  • 理科教科書のありかたを考える(1)
  • 質/量ともに充実した教科書に
書誌
楽しい理科授業 2004年8月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科教科書はどう変わってきたか 「センセもご承知でしょうが,小学校では来年度に改訂教科書を使用することになります.そこで,教科書会社の営業マンが持参する見本版を見ると,最近は教科書が各社ともカラフ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて (第4回)
  • 近未来を見据えた指導要領に(2)
  • 学力を高めるには
書誌
楽しい理科授業 2004年7月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.学力を高めるためのカリキュラム設計 「森センセ.本誌5月号で『新教育課程で,理科学力は間違いなく低下?』と書き,先月号では『いままでの問題点は?』と指摘してきたのだから,『では,どうすればよいか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて (第3回)
  • 近未来を見据えた指導要領に(1)
  • いままでの問題点は?
書誌
楽しい理科授業 2004年6月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1. 学習指導要領のカリキュラム設計に際しての原則を問われれば 「私たち現場教師が学習指導要領を抜きにして指導できないのは,先刻ご承知でしょう.その学習指導要領は一般的に,どんな原則で内容構成がされて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて (第2回)
  • 新教育課程で,理科学力は間違いなく低下?
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.今後は,さらに理科低学力の子どもがふえる? 「センセ! けさの朝刊を読みましたか」. 玄関先で大声を出すのは,先月号でも紹介した小学校教師で,私の若い友人のSクンだ.見ると,新聞を片手に立っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて (第1回)
  • 理科教育を見れば,その時代が読める
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.“未来を担う子ども”に責任のもてる教育をするためにも 「森センセ! 明図の『楽しい理科授業』に連載するって聞いたが,ほんとうですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本の補充学習&定着プリント集
  • 中教審「個に応じた指導」路線をどう読むか―「審議のまとめ」とこれからの授業像
  • 一斉授業後は,課題選択学習で補充と発展を
書誌
楽しい理科授業 2004年2月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
私は一昨年から,M市教育長の委嘱を受けて“M市教育センター スーパーバイザー”という肩書きで,微力ながら同市の先生方の相談役を勤めさせて頂いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
  • 最新の理科研究データベース:早わかりポイント
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
@スーパーサイエンス校構想 A絶対評価 B学習障害児 C構成主義 D概念地図法 Eネイチャーゲーム F危機管理 Gビオトープ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
  • 絶対評価の通知表:発想転換のポイントはどこか
  • “指導と評価の一体化”どうとらえるか
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.評価に対応した指導を 今回,科学省は「学習指導要領は国民教育最低保障を示すものである」と,従来までの教科書検定基準などを含めた方針転換とも受け取られる声明を出した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう変える理科授業:準備ポイント21
  • 新年度:理科研究のトピック事項を検討する!
  • “指導要領は最低基準”と理科研究の方向
書誌
楽しい理科授業 2002年2月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1 “最低基準”に何をプラスするか?  「森センセ.本年の4月から小・中学校で完全実施される新教育課程が“内容の厳選”をウリにして登場してきたところまではよかったのですが,たちまち世間から『学力低下は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 理科の学力と評価:一番大事なものは?と聞かれたら
  • 学力を伸ばすための評価に
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
「教師の仕事は,医師のそれと似ている」と,よくいわれる. 医師が診断し,その結果に基づいて治療を行うのと同様に,教師は子どもの学力を評価して,その結果に基づいて指導を行うからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
  • 21世紀:何がどこまで解明されると子供に語るか−私の予想はこうだ!
  • “人体”の解明
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1 語れることと,語れないこと 「この快挙によって,多くの病気の診断や治療に革命がもたらされよう.近いうちには,アルツハイマー病とパーキンソン病,糖尿病,がんなども治療できるようになるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
  • その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
  • “個”を確立してからグループでの話し合い,そしてクラス討論を
書誌
楽しい理科授業 2000年10月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
大阪の某小学校で,4学年「水のあたたまり方」の公開研究授業が行われたときのことである. 「水も,金属と同じあたたまり方をするのかどうか,前の時間に考えてもらいましたね.では,それを確かめるには,どんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み自由研究・面白テーマ探し100選
  • 自由研究のテーマ探しのコツは―と聞かれたら
  • ネタは毎日の授業中にあり
書誌
楽しい理科授業 2000年7月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
全国の小学生たちの夏休み自由研究が毎年約30万点近くも集められて,優秀作品には文部大臣賞を始めとする各賞が贈呈され,その成果を内外に紹介する全国児童才能開発コンテストという催しがある.その最終選考での…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 学年の生徒を校庭に集めてドラム缶つぶし
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
ふだんの授業では,クラスによる進度差があったり,時間不足の心配があったりして,イベント的な理科実験をするのは難しい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 学習した基礎的・基本的な知識や概念を相互にかかわらせる授業
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
川瀬 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 陽南中学校では,これまで年度初めの「授業開き」だけでなく,1年間の最後に「ラスト授業」として,1年間に学習した基礎的・基本的な知識や概念を活用して課題を解決する時間を設けている.科学を学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 鳥取大学発「出前おもしろ実験室」
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
丹松 美由紀
ジャンル
理科
本文抜粋
できるだけ多くの子どもたちに楽しみながら科学に接する機会を提供し,興味を喚起したい.そんな思いから平成14年度以降「出前おもしろ実験室」を開催してきました.テレビなどで見たことはあっても初めて実際に体…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 五感を使っての豊かな実験!
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
池田 敏
ジャンル
理科
本文抜粋
人は受ける情報の80%以上が視覚経由といわれている.生徒に「よく観察しなさい」と指示するとしっかりと見つめようとする.しかし,観察は目を通してのみ行われるものだろうか.学生時代,盲学校の授業を何回か見…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 甘酒・ヨーグルトで理科パーティー!
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
中井 咲織
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 中学2年生の消化の学習では,デンプンが分解されて糖になることを学習する.また,中学3年生の生態系の学習では,菌類や細菌類が分解者として有機物を分解することを学ぶ.これらの学習のまとめとし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ