関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新指導要領の読解と“授業のトリセツ”
新指導要領理科でつくる授業トリセツ=研究スポットはここだ
中学1分野・新指導要領理科の授業トリセツ
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生命の授業―基本教材/面白小話&クイズ26
基本教材/面白小話/熱中クイズ入り“生命の授業”
生きているとは―基本教材/面白小話/熱中クイズ
書誌
楽しい理科授業 2004年8月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.生きているということ 理科という立場で,「生きている」ということばをどうとらえるか.まずは,この点を検討しておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
国立教育政策研の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
自分の評価基準を持つことが必要
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「解剖の授業」と理科で育てる生命観
「解剖の授業」どんな素材でどう進めるか
中学校/古くて新しい素材はカエル?
書誌
楽しい理科授業 2001年1月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1 解剖でなにを見るのか ひとことに解剖といっても,部分から全身まで対象はさまざまです.解剖の素材を考えるときは,何を見たいのか.その目的をはっきりさせておくことがまず必要です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 通知表所見欄“励まし表記”の工夫例
励ましは,努力したくなる言葉,努力させたくなる言葉
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
褒められてうれしく思うのは,努力の成果が現れて,それを認めてもらったときといいます.確かに,自分自身もそうですし,生徒と話していても同様です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第8回)
「市民」になる中学生に贈る理科の授業
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.少々長い前書き 中学3年生は,そろそろ卒業を意識する季節になります.9年間の義務教育を終えるにあたり,理科の学習をどのようにまとめていくかを考えます.安井先生のサイトからいくつかの題材をいただき授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 理科でキャリアガイダンス―科学好きに向く仕事案内
伝え続ける 考え続ける仕事をしてみませんか?
書誌
楽しい理科授業 2005年2月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
仕事は,好きだけでは続けていくことができません.かといって,嫌いでできるものではありません.科学が好きだからこそ向いている仕事についても同様です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ (第11回)
まぜて発見 変化なし!!
書誌
楽しい理科授業 2004年2月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.まぜるな危険 酸性・アルカリ性という言葉の導入のために,洗剤の品質表示欄が教科書に紹介されています.この欄には他にもいろいろな情報が盛り込まれています.そのなかでひときわ目立つ表示があります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ (第10回)
解剖のすすめ
書誌
楽しい理科授業 2004年1月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.静かな歓声 皮膚を持ち上げ,腹の下から上に向かってはさみを入れる.次に筋肉を同様にして切っていく.太い血管を切ってしまうと,血液が流れ出し,大騒ぎになってしまう.注意深く切りすすめ,何本か骨も切っ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ (第9回)
浮力の威力
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.体重は子どもの関心事!? 小学生でも体重を気にする子が増えています.確かに運動不足が気になる子もいますが,成長期の小中学生にとって,身長と体重のアンバランスは普通のことだということは,子どもたちに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ (第8回)
地震への備え〜液状化を見る〜
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.コーヒーブレイク フィルターに挽きたてのコーヒー豆をたっぷりいれ,静かに湯を注ぐ.コーヒー好きにはなんともいえない幸せなひと時です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ (第7回)
湿った夏と乾いた冬〜飽和水蒸気量〜
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.三番煎じ?!の味 原稿を準備しているのが,梅雨の末期.雑誌になるのが,まもなく秋の長雨という頃.洗濯物をからっとした晴天の日に干したいですね.この「からっとした」というのはどういうものか,日常のこ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ (第6回)
オリジナルは魅力的
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.オリジナルを探そう 「実験ネタ」ということで話をすすめてきました.教科書をはじめとして,たくさんの実験が紹介されています.これらは,一体いつごろから行われている実験だろう.だれが考え出したのだろう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ (第4回)
燃やすは燃える!!道具の工夫―ものの燃え方と空気
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.見るものは何 「観察のためには,仮説が必要である」といいます.実験についても,何を見るのかということをはっきりさせないままにすすめては結局,何も見えずに終ってしまいます.そのうえ,見るものがまちま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ (第3回)
押してもだめなら引いてみる?―力のつりあい―
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科の常識と日常の勘違い よくある問題には,大切な考え方が込められています.そのうえ,間違いやすいものがあります.まず,このような問題で日常の勘違いを理科の常識にしてみましょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ (第1回)
おいしく楽しむ―ポップコーンはなぜふくらむ?―
書誌
楽しい理科授業 2003年4月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「わかる」とうれしい おもしろい実験と聞いて,どのような様子を想像されるでしょうか.派手な実験,笑い声,歓声.確かにおもしろそうです.子どもたちの印象にも残るでしょう.でも,それだけでいいのかと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領の実現に必要な理科教育政策が不満
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
武村 重和
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
学習内容を量より質へ
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
澤柿 教誠
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
科学立国への道=理科教育を総点検する!
理科実習助手,小・中学校に無配備=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教育こそが,未来のわが国への最大の投資」であることを忘れた教育政策 「資源らしい資源もない日本が国是とすべきは,科学立国のはずなのに,どうして“ゆとり教育”などが実施されたのでしょうか.そのため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/風船でうちゅうへ(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る