関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
この単元で“この学習問題”―よいテーマ一覧
6年「物質とエネルギー」よい学習問題一覧
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
授業で学習問題づくり―メリットはどこか
子どもたちの意欲と主体を引き出す
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
岡崎 敏朗
ジャンル
理科
本文抜粋
「学習問題づくり」のメリットは何か.それは,「子どもたちに学習の動機付けを行うことで,意欲的・主体的に学習に取り組ませることができる」ということにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
授業で学習問題づくり―メリットはどこか
モノにさわり授業で経験を積ませる
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
授業で学習問題づくり―メリットはどこか
授業の流れを作るのは問題作りから
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
松山 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
授業で学習問題がきちんと立てられたのなら,子どもたちは問題解決に夢中で取り組むだけでなく,その問題の結論もきちんと導き出せるようになる.4年生「温度を変えてかさの変化を調べよう」の単元を例に述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
授業で学習問題づくり―メリットはどこか
熱中!『わくわくずかん』で問題づくり
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
質のよい学習問題づくりのための授業テク
授業のねらいと学習問題の関連のさせ方
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ねらう学習問題のレベル 学習問題は,授業のねらいでもある. では,子どもたちにどのような学習問題を作らせるべきか.仮に教科書に載っているような学習問題を作らせたとしても,たいして盛り上がらない.塾…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
質のよい学習問題づくりのための授業テク
たくさん学習問題が出る導入の条件
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
米倉 竜司
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもが何かの事象と出会ったとき,「不思議だな!」「なぜだろう?」と感動したり,疑問に思ったりすることは理科の学習においてとても大切であり,学習の起点となるものである.しかし,そのときに子どもの持った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
質のよい学習問題づくりのための授業テク
予想と検証方法がある学習問題の条件
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
栗栖 清
ジャンル
理科
本文抜粋
5年生「もののとけ方」の単元を例に,質のよい学習問題づくりの工夫について述べる. 単元の導入時の工夫…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
質のよい学習問題づくりのための授業テク
学習問題を1つに集約していく授業テク
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
兒玉 秀人
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 授業で子どもたちに「今,何を調べているの」と聞くと「さあ,何だったけ」「先生が出した問題を調べているの」というような答えが返ってくる時がある.このような時に子どもたちは,自分から問題に取…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
質のよい学習問題づくりのための授業テク
グループ毎に学習問題に取り組む授業テク
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
大黒 孝文
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 理科の授業においては実験・観察や討議の場において,グループで協力しながら課題を解決する学習場面が多く見られる.それは,生徒が互いに協力しながら実験を行なったり,相互に意見を出すことで異な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
この単元で“この学習問題”―よいテーマ一覧
6年「生物とその環境」よい学習問題一覧
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
清水 賢一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.単元名「でんぷんを作り出す じゃがいもの葉のはたらき」 〈概要〉 じゃがいもを栽培・観察する中で,子いもの成長に着目し,子いもに蓄えられていくでんぷんは葉で作られているのではないかと見通しを持ち…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
この単元で“この学習問題”―よいテーマ一覧
6年「地球と宇宙」よい学習問題一覧
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
酒井 和広
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 子どもたちの学習意欲を高めるためには,導入部分を工夫する.それによって子どもたちの学習意欲が喚起され,自分から進んで学習問題を考えて工夫することで活動に取り組むきっかけができると考える…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
この単元で“この学習問題”―よいテーマ一覧
第1分野「物理」よい学習問題一覧
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
才野 博紀
ジャンル
理科
本文抜粋
物理単元は,実験結果が目に見えやすいため,仮説→実験→結果→考察の思考の流れを授業に取り入れやすい.生徒が仮説を立てて実験に取り組むことができるよい学習問題を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
この単元で“この学習問題”―よいテーマ一覧
第1分野「化学」よい学習問題一覧
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
丹羽 徹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.1年生身の回りの物質 (1) 融点 <前時まで>パルミチン酸3gを試験管に入れて湯銭をしながら加熱する.時間と温度の関係をグラフに書く.温度が上昇しなくなるところは融点であることを学習しておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
この単元で“この学習問題”―よいテーマ一覧
第2分野「生物」よい学習問題一覧
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
薗部 幸枝
ジャンル
理科
本文抜粋
1.植物のはたらきとその種類 @タンポポの実の工夫を探してみよう. 仮説例:風にのりやすく綿毛がついている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
この単元で“この学習問題”―よいテーマ一覧
第2分野「地学」よい学習問題一覧
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
熊谷 琢磨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.よい学習問題とは よい学習問題には,いくつかの条件がある.私が考える条件は以下の4つである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
多くの科学者を育てた大河内正敏
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学者を育てた科学者 大河内正敏.この科学者の名前を聞いたことがある人はいますか.たぶんいないと思います.それでは次にあげる科学者の名前はどうですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
まとめとノートのとり方トレーニング
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.見開き2ページでまとめさせる 単元のまとめをさせるとするなら,お薦めのノートのとり方がある.それが「見開き2ページでまとめさせる」という方法だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
新学期・授業開きのスタイル 成功パターンはこれだ!
子どもたちに活動させる
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
小6の新教材=授業をどう構想するか
「電気の利用 電気の変換・電気の利用」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 電気は何に変換するのか 「家の中に,どのような電気製品がありますか」と子どもたちに尋ねる.すると,次のようにたくさん挙げられるだろう…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
コピーOK 理系作文のフォーマットと添削指導の実例
理系論文づくりのフォーマットと添削指導
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.調べ学習における論文づくり 小学校では,主に「論文を書く」場合は実験と調べ学習のときである.そこで,ここでは,調べ学習のときを考えてみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
公立校の「自由化・情報公開・競争原理の導入」をどう考えるか
学校よりも学級に目を向けて
現代教育科学 2003年6月号
第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
子ども熱中!観客夢中! 絶対盛り上がるテッパン運動会種目
中学年/出た目が「逃走中」!
楽しい体育の授業 2018年9月号
一覧を見る