詳細情報
特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
この単元で“この学習問題”―よいテーマ一覧
第2分野「生物」よい学習問題一覧
書誌
楽しい理科授業
2008年5月号
著者
薗部 幸枝
ジャンル
理科
本文抜粋
1.植物のはたらきとその種類 @タンポポの実の工夫を探してみよう. 仮説例:風にのりやすく綿毛がついている. 追究例:双眼実体顕微鏡で観察する. 冠毛,痩せた実,伸びる花茎,実についている上向きの棘など多くの工夫に気づかせ,何に役立っているか考えさせたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業で学習問題づくり―メリットはどこか
子どもたちの意欲と主体を引き出す
楽しい理科授業 2008年5月号
授業で学習問題づくり―メリットはどこか
モノにさわり授業で経験を積ませる
楽しい理科授業 2008年5月号
授業で学習問題づくり―メリットはどこか
授業の流れを作るのは問題作りから
楽しい理科授業 2008年5月号
授業で学習問題づくり―メリットはどこか
熱中!『わくわくずかん』で問題づくり
楽しい理科授業 2008年5月号
質のよい学習問題づくりのための授業テク
授業のねらいと学習問題の関連のさせ方
楽しい理科授業 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
この単元で“この学習問題”―よいテーマ一覧
第2分野「生物」よい学習問題一覧
楽しい理科授業 2008年5月号
子どもTOSSデーのドラマ
福岡/参加者激増中! 親子で大満足の子どもTOSSデー
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
小特集 年末・年始にまつわる“うんちく話”のネタ
おせち料理の意味
社会科教育 2012年12月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2002年6月号
情報教育のおもしろ作品づくり 12
自分の3Dキャラクターを作ろう!
総合的学習を創る 2002年3月号
一覧を見る