詳細情報
特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
質のよい学習問題づくりのための授業テク
予想と検証方法がある学習問題の条件
書誌
楽しい理科授業
2008年5月号
著者
栗栖 清
ジャンル
理科
本文抜粋
5年生「もののとけ方」の単元を例に,質のよい学習問題づくりの工夫について述べる. 単元の導入時の工夫 導入で知的好奇心をゆさぶる 単元の第1時間目に,子ども達に「なぜ?」「どうして?」「不思議!」と自然と思わせるような活動を用意することが,大変肝心である.知的好奇心をくすぐることで「課題」が生まれ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業で学習問題づくり―メリットはどこか
子どもたちの意欲と主体を引き出す
楽しい理科授業 2008年5月号
授業で学習問題づくり―メリットはどこか
モノにさわり授業で経験を積ませる
楽しい理科授業 2008年5月号
授業で学習問題づくり―メリットはどこか
授業の流れを作るのは問題作りから
楽しい理科授業 2008年5月号
授業で学習問題づくり―メリットはどこか
熱中!『わくわくずかん』で問題づくり
楽しい理科授業 2008年5月号
質のよい学習問題づくりのための授業テク
授業のねらいと学習問題の関連のさせ方
楽しい理科授業 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
質のよい学習問題づくりのための授業テク
予想と検証方法がある学習問題の条件
楽しい理科授業 2008年5月号
小学校・実践授業の展開
中学年
友達と本でつながる―「読書発表会」をしよう―
実践国語研究 2016年7月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 10
低学年/マットを使った運動遊び
楽しい体育の授業 2016年1月号
一覧を見る