詳細情報
特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
質のよい学習問題づくりのための授業テク
学習問題を1つに集約していく授業テク
書誌
楽しい理科授業
2008年5月号
著者
兒玉 秀人
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 授業で子どもたちに「今,何を調べているの」と聞くと「さあ,何だったけ」「先生が出した問題を調べているの」というような答えが返ってくる時がある.このような時に子どもたちは,自分から問題に取り組んでいるのではなく,先生の問題に付き合わされて実験をしているのである.また,学習問題が複雑で子ど…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業で学習問題づくり―メリットはどこか
子どもたちの意欲と主体を引き出す
楽しい理科授業 2008年5月号
授業で学習問題づくり―メリットはどこか
モノにさわり授業で経験を積ませる
楽しい理科授業 2008年5月号
授業で学習問題づくり―メリットはどこか
授業の流れを作るのは問題作りから
楽しい理科授業 2008年5月号
授業で学習問題づくり―メリットはどこか
熱中!『わくわくずかん』で問題づくり
楽しい理科授業 2008年5月号
質のよい学習問題づくりのための授業テク
授業のねらいと学習問題の関連のさせ方
楽しい理科授業 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
質のよい学習問題づくりのための授業テク
学習問題を1つに集約していく授業テク
楽しい理科授業 2008年5月号
楽しく効果があがる学習活動の入れ方
表現活動
社会科教育 2009年4月号
有名向山実践の追試ガイドBEST10
算数「○進法」位取りの仕組みを原理から考える
深い思考と学問の香りを身につけさせる
教室ツーウェイ 2011年3月号
【資料】子どもの明日を守るために
児童虐待問題緊急対策検討チームからの緊急提言 平成16年3月
解放教育 2004年9月号
生活単元学習Q&A 13
教育課程における生活単元学習と総合的な学習の位置づけ
障害児の授業研究 2001年7月号
一覧を見る