詳細情報
特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
質のよい学習問題づくりのための授業テク
学習問題を1つに集約していく授業テク
書誌
楽しい理科授業
2008年5月号
著者
兒玉 秀人
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 授業で子どもたちに「今,何を調べているの」と聞くと「さあ,何だったけ」「先生が出した問題を調べているの」というような答えが返ってくる時がある.このような時に子どもたちは,自分から問題に取り組んでいるのではなく,先生の問題に付き合わされて実験をしているのである.また,学習問題が複雑で子ど…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業で学習問題づくり―メリットはどこか
子どもたちの意欲と主体を引き出す
楽しい理科授業 2008年5月号
授業で学習問題づくり―メリットはどこか
モノにさわり授業で経験を積ませる
楽しい理科授業 2008年5月号
授業で学習問題づくり―メリットはどこか
授業の流れを作るのは問題作りから
楽しい理科授業 2008年5月号
授業で学習問題づくり―メリットはどこか
熱中!『わくわくずかん』で問題づくり
楽しい理科授業 2008年5月号
質のよい学習問題づくりのための授業テク
授業のねらいと学習問題の関連のさせ方
楽しい理科授業 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
質のよい学習問題づくりのための授業テク
学習問題を1つに集約していく授業テク
楽しい理科授業 2008年5月号
「書けない」を克服する 文種別・つまずき指導プラン
中学校
創作文―自分の表現に生かすための創作活動
国語教育 2020年9月号
女教師でもできる応援団パーフェクト指導
応援団パーフェクト指導の応援合戦をどう作るか
「教師は何もしない」が理想的
楽しい体育の授業 2014年9月号
6 【授業最前線】最新情報で考える!学習課題&授業展開プラン 小学校
6年/我が国の歴史上の主な事象
トランス・サイエンスな問題を歴史学習に
社会科教育 2022年3月号
“微細技術”を位置づけた学年別授業[11・12月]
3年
“微細技術”の宝庫 音読指導のすべて
向山型国語教え方教室 2003年12月号
一覧を見る