詳細情報
特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
質のよい学習問題づくりのための授業テク
グループ毎に学習問題に取り組む授業テク
書誌
楽しい理科授業
2008年5月号
著者
大黒 孝文
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 理科の授業においては実験・観察や討議の場において,グループで協力しながら課題を解決する学習場面が多く見られる.それは,生徒が互いに協力しながら実験を行なったり,相互に意見を出すことで異なった考えに触れ,活動的で協同的で反省的な学びを行い,一人では到達できない学習領域へ達することが目的の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業で学習問題づくり―メリットはどこか
子どもたちの意欲と主体を引き出す
楽しい理科授業 2008年5月号
授業で学習問題づくり―メリットはどこか
モノにさわり授業で経験を積ませる
楽しい理科授業 2008年5月号
授業で学習問題づくり―メリットはどこか
授業の流れを作るのは問題作りから
楽しい理科授業 2008年5月号
授業で学習問題づくり―メリットはどこか
熱中!『わくわくずかん』で問題づくり
楽しい理科授業 2008年5月号
質のよい学習問題づくりのための授業テク
授業のねらいと学習問題の関連のさせ方
楽しい理科授業 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
質のよい学習問題づくりのための授業テク
グループ毎に学習問題に取り組む授業テク
楽しい理科授業 2008年5月号
特集 学級づくり成功のピンポイント
おとなしい子に自信をもたせるアドバイスのピンポイント
女教師ツーウェイ 2001年5月号
全面実施の来年度計画:変革点にどう対応するか
少人数学級への準備=検討課題はどこか
授業改善のねらいを明確にして取り組む
学校運営研究 2001年11月号
学年別実践事例
5年/豊かなかかわりの中で、表現力を高める
楽しい算数の授業 2007年9月号
体育専科が伝授!授業成功のための指導技術 6
「苦手な児童も楽しく挑戦!トリム駅伝!!」 体力を高める運動
楽しい体育の授業 2022年9月号
一覧を見る