関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 読み聞かせ:ノーベル賞受賞者物語
  • 湯川秀樹/日本人で初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹
書誌
楽しい理科授業 2007年3月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.日本人で初めてのノーベル賞 日本人で初めてノーベル賞を受賞した人を知っていますか.それは,1949年にノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹という人です.1949年といえば,太平洋戦争が終わって4年…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 読み聞かせ:ノーベル賞受賞者物語
  • リンダ・バック/女性ノーベル賞受賞者たち
書誌
楽しい理科授業 2007年3月号
著者
竹山 春子
ジャンル
理科
本文抜粋
2004年のノーベル賞受賞者10名のうち,女性は3名であり,5部門のうち3部門を占めました.サミュエルソン・ノーベル財団理事長はこれを「21世紀における受賞者への変化を垣間見せるものである」とコメント…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 読み聞かせ:ノーベル賞受賞者物語
  • 小柴昌俊/理科好きにする“教師の力”
書誌
楽しい理科授業 2007年3月号
著者
天野 卓朗
ジャンル
理科
本文抜粋
1.小児麻痺というハンディー 中学1年生の10月,朝起きても体が動かない.起き上がろうとしても体がいうことをきかない.あわてて医者にかかると小児麻痺との診断.当時は完治させる治療法が確立されておらず…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
  • 新登場単元に最適な教材・教具・器具・モノの開発
  • 6年「月と太陽」教材・教具・器具・モノ
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
理科
本文抜粋
1.インターネット・プロジェクターを使って,月に興味をもたせる  発問 これは何でしょうか.  ネット上にたくさん掲載されているさまざまな「月」の画像を5種類ほど提示していく…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
  • クイズで迫る! 理科を好きにする仕掛けヒント
  • “教科書”を好きにする面白クイズ
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「先生,すごいものを持ってきました!」 子どもたちは,興味津々だ. そして,教師が透明手袋をつけ,発泡スチロールの蓋を開けようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 6年/生き物のくらしと自然環境
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
理科
本文抜粋
(前号の続きより) 説明 さて野口さんは,宇宙ラーメン体験の第一人者としての役割を持ちました.2003年の3月にスペースシャトル『アトランティス』に乗る事が決まりました…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 6年/生き物のくらしと自然環境
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
理科
本文抜粋
重要概念 生き物が生きていくためには,食べ物が必要である. ○日清カップヌードルのCMを視聴する.(宇宙船内で,宇宙飛行士がラーメンを食べているCM…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 6年/電磁石のはたらき
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
理科
本文抜粋
重要概念 導線を同じ向きに何回もまいたものをコイルという.  ○ポケットモンスター『コイル』の絵を見せる.(ネット上に多数ある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 6年/からだのつくりとはたらき
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
理科
本文抜粋
重要概念 血液は,すみずみまではりめぐらされた血管の中を流れている. ○ウサギの耳の様子を光にすかしてみる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 6年/からだのつくりとはたらき
書誌
楽しい理科授業 2005年11月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
理科
本文抜粋
重要概念 食べ物は人の口の中に入ると,かみくだかれ,唾液とまじる.そして口から胃,小腸へと運ばれながら,からだに吸収されやすいものに変えられる.これを消化という…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 6年/水溶液の性質
書誌
楽しい理科授業 2005年10月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
理科
本文抜粋
重要概念 水溶液には,「酸性」「アルカリ性」「中性」の性質を示すものがあること.   発問 「すっぱいもの」でイメージするものは何ですか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 6年/土地のつくりと変化
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
理科
本文抜粋
重要概念 土地は,火山の噴火や大きな地震の活動によって大きく変化することを知る.  ○土地が変化したことがわかるペア画像をプロジェクターで映し出す…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 6年/土地のつくりと変化
書誌
楽しい理科授業 2005年8月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
理科
本文抜粋
重要概念 化石からその土地が過去にどのような場所にあったかを推定することができる. ○さまざまな化石の写真を提示…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 6年/土地のつくりと変化
書誌
楽しい理科授業 2005年7月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
理科
本文抜粋
重要概念 ボーリングという調査方法で地下の様子がわかることを知る. ○ボーリングをしている写真を提示…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 6年/生き物と養分
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
理科
本文抜粋
重要概念 枯れた植物体は動物によって食べられること   発問 小さいころ,落ち葉を使って遊んだことはありませんか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 6年/ものの燃え方と空気
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
理科
本文抜粋
重要概念 ものを燃やすことによって二酸化炭素などがどんどんと空気中にはきだされていくと,気温が上昇するなどして,生活に影響が出ると考えられている.(地球温暖化問題…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 6年/ものの燃え方
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
理科
本文抜粋
ものが燃えるのは,酸素という気 体のはたらきのためであること. 多くの学校では,野外体験をされているだ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 学年の生徒を校庭に集めてドラム缶つぶし
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
ふだんの授業では,クラスによる進度差があったり,時間不足の心配があったりして,イベント的な理科実験をするのは難しい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 学習した基礎的・基本的な知識や概念を相互にかかわらせる授業
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
川瀬 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 陽南中学校では,これまで年度初めの「授業開き」だけでなく,1年間の最後に「ラスト授業」として,1年間に学習した基礎的・基本的な知識や概念を活用して課題を解決する時間を設けている.科学を学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 鳥取大学発「出前おもしろ実験室」
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
丹松 美由紀
ジャンル
理科
本文抜粋
できるだけ多くの子どもたちに楽しみながら科学に接する機会を提供し,興味を喚起したい.そんな思いから平成14年度以降「出前おもしろ実験室」を開催してきました.テレビなどで見たことはあっても初めて実際に体…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ