関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 読み聞かせ:ノーベル賞受賞者物語
江崎玲於奈(小学生向き)/失敗してもあきらめないことが成功の鍵
書誌
楽しい理科授業 2007年3月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 読み聞かせ:ノーベル賞受賞者物語
湯川秀樹/日本人で初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹
書誌
楽しい理科授業 2007年3月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.日本人で初めてのノーベル賞 日本人で初めてノーベル賞を受賞した人を知っていますか.それは,1949年にノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹という人です.1949年といえば,太平洋戦争が終わって4年…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 読み聞かせ:ノーベル賞受賞者物語
リンダ・バック/女性ノーベル賞受賞者たち
書誌
楽しい理科授業 2007年3月号
著者
竹山 春子
ジャンル
理科
本文抜粋
2004年のノーベル賞受賞者10名のうち,女性は3名であり,5部門のうち3部門を占めました.サミュエルソン・ノーベル財団理事長はこれを「21世紀における受賞者への変化を垣間見せるものである」とコメント…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 読み聞かせ:ノーベル賞受賞者物語
小柴昌俊/理科好きにする“教師の力”
書誌
楽しい理科授業 2007年3月号
著者
天野 卓朗
ジャンル
理科
本文抜粋
1.小児麻痺というハンディー 中学1年生の10月,朝起きても体が動かない.起き上がろうとしても体がいうことをきかない.あわてて医者にかかると小児麻痺との診断.当時は完治させる治療法が確立されておらず…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
新登場単元に最適な教材・教具・器具・モノの開発
6年「月と太陽」教材・教具・器具・モノ
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
理科
本文抜粋
1.インターネット・プロジェクターを使って,月に興味をもたせる 発問 これは何でしょうか. ネット上にたくさん掲載されているさまざまな「月」の画像を5種類ほど提示していく…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
クイズで迫る! 理科を好きにする仕掛けヒント
“教科書”を好きにする面白クイズ
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「先生,すごいものを持ってきました!」 子どもたちは,興味津々だ. そして,教師が透明手袋をつけ,発泡スチロールの蓋を開けようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
6年/生き物のくらしと自然環境
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
理科
本文抜粋
(前号の続きより) 説明 さて野口さんは,宇宙ラーメン体験の第一人者としての役割を持ちました.2003年の3月にスペースシャトル『アトランティス』に乗る事が決まりました…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
6年/生き物のくらしと自然環境
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
理科
本文抜粋
重要概念 生き物が生きていくためには,食べ物が必要である. ○日清カップヌードルのCMを視聴する.(宇宙船内で,宇宙飛行士がラーメンを食べているCM…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
6年/電磁石のはたらき
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
理科
本文抜粋
重要概念 導線を同じ向きに何回もまいたものをコイルという. ○ポケットモンスター『コイル』の絵を見せる.(ネット上に多数ある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
6年/からだのつくりとはたらき
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
理科
本文抜粋
重要概念 血液は,すみずみまではりめぐらされた血管の中を流れている. ○ウサギの耳の様子を光にすかしてみる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
6年/からだのつくりとはたらき
書誌
楽しい理科授業 2005年11月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
理科
本文抜粋
重要概念 食べ物は人の口の中に入ると,かみくだかれ,唾液とまじる.そして口から胃,小腸へと運ばれながら,からだに吸収されやすいものに変えられる.これを消化という…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
6年/水溶液の性質
書誌
楽しい理科授業 2005年10月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
理科
本文抜粋
重要概念 水溶液には,「酸性」「アルカリ性」「中性」の性質を示すものがあること. 発問 「すっぱいもの」でイメージするものは何ですか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
6年/土地のつくりと変化
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
理科
本文抜粋
重要概念 土地は,火山の噴火や大きな地震の活動によって大きく変化することを知る. ○土地が変化したことがわかるペア画像をプロジェクターで映し出す…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
6年/土地のつくりと変化
書誌
楽しい理科授業 2005年8月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
理科
本文抜粋
重要概念 化石からその土地が過去にどのような場所にあったかを推定することができる. ○さまざまな化石の写真を提示…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
6年/土地のつくりと変化
書誌
楽しい理科授業 2005年7月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
理科
本文抜粋
重要概念 ボーリングという調査方法で地下の様子がわかることを知る. ○ボーリングをしている写真を提示…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
6年/生き物と養分
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
理科
本文抜粋
重要概念 枯れた植物体は動物によって食べられること 発問 小さいころ,落ち葉を使って遊んだことはありませんか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
6年/ものの燃え方と空気
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
理科
本文抜粋
重要概念 ものを燃やすことによって二酸化炭素などがどんどんと空気中にはきだされていくと,気温が上昇するなどして,生活に影響が出ると考えられている.(地球温暖化問題…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
6年/ものの燃え方
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
理科
本文抜粋
ものが燃えるのは,酸素という気 体のはたらきのためであること. 多くの学校では,野外体験をされているだ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
学年の生徒を校庭に集めてドラム缶つぶし
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
ふだんの授業では,クラスによる進度差があったり,時間不足の心配があったりして,イベント的な理科実験をするのは難しい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
学習した基礎的・基本的な知識や概念を相互にかかわらせる授業
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
川瀬 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 陽南中学校では,これまで年度初めの「授業開き」だけでなく,1年間の最後に「ラスト授業」として,1年間に学習した基礎的・基本的な知識や概念を活用して課題を解決する時間を設けている.科学を学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
鳥取大学発「出前おもしろ実験室」
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
丹松 美由紀
ジャンル
理科
本文抜粋
できるだけ多くの子どもたちに楽しみながら科学に接する機会を提供し,興味を喚起したい.そんな思いから平成14年度以降「出前おもしろ実験室」を開催してきました.テレビなどで見たことはあっても初めて実際に体…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
「個別最適な学び・協働的な学び」を実現する「読むこと」の授業づくり
中学校/資質・能力の育成を軸にした授業構想
「故郷」(光村図書・3年)
国語教育 2022年1月号
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
「問い」づくり
追究する価値のある問いを、子どもが自らつくる
授業力&学級経営力 2025年8月号
一覧を見る