関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
授業の流れがつかめる板書術のヒント“この単元”を“こう板書する”
6年単元「大地のつくりと変化」を例に
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
寒河江 恒太
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
“先生って上手”といわせる板書のみせどころ
鳥・略図イラストの描き方
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
理科
本文抜粋
この文を読む前に,一枚の紙とサインペンを1本用意してください. 上は,普通のニワトリです. このニワトリを,次の順序で描きましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
“先生って上手”といわせる板書のみせどころ
花・略図イラストの描き方
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ポイントを押さえた図が描ければいい 板書で花のイラストを描く場面は,三年生の「植物を育てよう」と,五年生の「受粉」が主なものであろう.その図を板書する.どう描けばいいのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
“先生って上手”といわせる板書のみせどころ
野菜・略図イラストの描き方
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
理科
本文抜粋
提示の仕方が重要である 最初にイラストを提示して説明するか,それとも説明をしてイラストを提示するか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
“先生って上手”といわせる板書のみせどころ
人体・略図イラストの描き方
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
高橋 正和
ジャンル
理科
本文抜粋
教師が図が描けるというのも大事だが,もっと大事なのは生徒が自分でも図が描けるように指導するということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者参観授業―必ず成功の新ネタ26
授業の腕―どこから見られてもOKへのポイント
理科らしい授業の終わり方例
書誌
楽しい理科授業 2006年6月号
著者
寒河江 恒太
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の実験で大切なのは「分かったこと・気づいたこと・思ったこと」をたくさん書かせることである. 「子どものノートがびっしりになった状態で終わる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
学習計画の立て方スキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
寒河江 恒太
ジャンル
理科
本文抜粋
1.4月の最初につけたい大事なスキル 理科において 簡潔にまとめること は,非常に重要なスキルである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 通信簿の必須アイテム―私の補助簿フォーマット
ルーズリーフと付せんで記録はばっちり
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
寒河江 恒太
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホームページでするサイエンスQA (第12回)
理科指令「ミッション オブ サイセンス」
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
寒河江 恒太
ジャンル
理科
本文抜粋
Q 今後期待の理科学習用ホームページはありますか? A 「ミッション オブ サイエンス」にご期待ください…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホームページでするサイエンスQA (第11回)
小学校「ゲームランド(理科)」
書誌
楽しい理科授業 2004年2月号
著者
寒河江 恒太
ジャンル
理科
本文抜粋
Q 理科の学力を楽しみながらつけられるサイトはありますか? A 遊べて勉強になるゲーム集サイトがTOSSインターネットランド(商標)(http:// www.tos-land.net)にあります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホームページでするサイエンスQA (第9回)
「理科フラッシュサイト」
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
寒河江 恒太
ジャンル
理科
本文抜粋
Q 単元のまとめとして子ども達だけで楽しく学べるゲームサイトを教えてください. A三択クイズを楽しめるホームページがTOSSインターネット(商標)(http://www.tos-land.net)にあ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホームページでするサイエンスQA (第8回)
「大気圧1」
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
寒河江 恒太
ジャンル
理科
本文抜粋
Q 大気圧について子どもにうまく伝えられる方法はありませんか? A 実験では見えない現象を,アニメーションで授業できるホームページがTOSSインターネット(商標)(http://www.tos-lan…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホームページでするサイエンスQA (第7回)
「アルコールランプの使い方」
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
寒河江 恒太
ジャンル
理科
本文抜粋
Q 実験器具の使い方を簡単に説明してくれるHPはありませんか? A アニメーションで使い方を説明してくれるホームページがTOSSインターネット(商標)(http://www.tos-land.net…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホームページでするサイエンスQA (第6回)
「石のできかた」
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
寒河江 恒太
ジャンル
理科
本文抜粋
Q 岩石のでき方を教えてくれるHPはありませんか? A 溶岩や火山岩など,様々な岩石のできかたを紹介しているホームページがTOSSインターネット(商標)(http://www.tos-land.net…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホームページでするサイエンスQA (第5回)
「TOSS理科写真集」環境サイクル〜地球に還る素材〜
書誌
楽しい理科授業 2003年8月号
著者
寒河江 恒太
ジャンル
理科
本文抜粋
Q 環境教育をする上で,おもしろいホームページはありませんか? A トウモロコシ袋やお米のトレーを使った面白い実験を紹介しているホームページがTOSSインターネットランド(商標)(http://www…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホームページでするサイエンスQA (第4回)
「月の満ち欠け」の仕組みを調べよう
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
寒河江 恒太
ジャンル
理科
本文抜粋
Q 月の満ち欠けを分かりやすく指導するのに役立つホームページはありますか? A ボールとOHPの光を利用して指導する方法を紹介しているページがTOSSインターネットランド(商標)(http://www…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホームページでするサイエンスQA (第3回)
「子どもEM探偵団」
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
寒河江 恒太
ジャンル
理科
本文抜粋
Q 子どもがEM(Effective Microorganisms)のことを調べるのに使いやすいHPはないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホームページでするサイエンスQA (第2回)
「TOSS理科写真集」「モンシロチョウの羽化の瞬間」
書誌
楽しい理科授業 2003年5月号
著者
寒河江 恒太
ジャンル
理科
本文抜粋
Q モンシロチョウの羽化の様子を簡単に見られないでしょうか? A 「TOSS理科写真集」(http://www.cam.hi-ho.ne.jp/yoshiyu-yamakoto/shasinshu.h…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホームページでするサイエンスQA (第1回)
「リッキー博士の理科実験室」
書誌
楽しい理科授業 2003年4月号
著者
寒河江 恒太
ジャンル
理科
本文抜粋
Q 授業でも子どもだけでもつかえるホームページはないでしょうか? A リッキー先生の理科実験教室(http://www.human.gr.jp/science…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領の実現に必要な理科教育政策が不満
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
武村 重和
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どものためのメンタルトレーニング 10
岡田武史監督のチームづくりに学ぶ「心の育て方」1
楽しい体育の授業 2011年1月号
いつ?どうやって?チームビルディングを実現する作戦タイムを取り入れた授…
ゴール型:バスケットボール(カードの具体は「作戦タイムでそのまま書き込める! ゲーム別コート図/バスケット…
楽しい体育の授業 2022年10月号
一覧を見る