詳細情報
特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
授業の流れがつかめる板書術のヒント“この単元”を“こう板書する”
6年単元「大地のつくりと変化」を例に
書誌
楽しい理科授業
2006年11月号
著者
寒河江 恒太
ジャンル
理科
本文抜粋
本単元を以下のような流れで行うように計画した. @土地のつくり(地層を形成する成分について学習する.) A地層のでき方(地層が水の流れや火山の働きでできることを学習する…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
スマートボードに対応した理科サイト2つ
楽しい理科授業 2006年11月号
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
実験図と動画を同じ画面に映し出す
楽しい理科授業 2006年11月号
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
工夫次第で使い方の広がる“電子黒板”
楽しい理科授業 2006年11月号
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
スマートボードとTOSSランドのセットで授業は大いに盛り上がる
楽しい理科授業 2006年11月号
知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
“色チョーク活用”の法則
楽しい理科授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の流れがつかめる板書術のヒント“この単元”を“こう板書する”
6年単元「大地のつくりと変化」を例に
楽しい理科授業 2006年11月号
小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
小学校中学年/渋沢栄一 教材名「母のせなか―渋沢…
道徳教育 2018年11月号
PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
教科書を学習する前に,ワークを2回行う
向山型国語教え方教室 2009年4月号
学生発! TOSSで学び,教師になる
今,学生が熱い!TOSS学生サークル
学生サークル参加が,教師生活の第一歩となった
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
コロナ禍の子どもの心を軽くするメンタルヘルス
リラクゼーション セルフコントロール アンガーマネジメント
授業力&学級経営力 2021年1月号
一覧を見る