詳細情報
特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
“先生って上手”といわせる板書のみせどころ
野菜・略図イラストの描き方
書誌
楽しい理科授業
2006年11月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
理科
本文抜粋
提示の仕方が重要である 最初にイラストを提示して説明するか,それとも説明をしてイラストを提示するか. この順番で子どもの反応が異なる. 最初に黒板にイラストを描いて子どもに説明をすることは,イラストに子どもを注目させる作用がある.だから,イラストが上手であれば,一発で授業に引き込むことができる.これ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
スマートボードに対応した理科サイト2つ
楽しい理科授業 2006年11月号
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
実験図と動画を同じ画面に映し出す
楽しい理科授業 2006年11月号
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
工夫次第で使い方の広がる“電子黒板”
楽しい理科授業 2006年11月号
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
スマートボードとTOSSランドのセットで授業は大いに盛り上がる
楽しい理科授業 2006年11月号
知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
“色チョーク活用”の法則
楽しい理科授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
“先生って上手”といわせる板書のみせどころ
野菜・略図イラストの描き方
楽しい理科授業 2006年11月号
小特集 理科室の環境づくりのウラ技/お薦め3
理振器具活用のウラ技
楽しい理科授業 2004年4月号
授業を面白くする手づくりグッズ
隠すと見えてくる 九九パズル
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
Keyword Index
実践国語研究 2006年1月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 7
中学校/議論の「時間」を創る
道徳教育 2020年10月号
一覧を見る