関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
  • “辞書を引かせる”と効用がある概念&用語とは―と聞かれたら
  • 用語の正しい意味を調べよう
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
鳩貝 太郎
ジャンル
理科
本文抜粋
人が学ぶことの意義の一つとして,新たな言葉を覚え,理解し,活用できる語彙数を増やすということを挙げることができる.従って,人は一生涯学び続け,時代の変化にも対応できるコミュニケーション力を身につける努…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
  • シンポジウム“辞書を引く”は子どもの学びを妨げるか
  • 意見
  • 「日常のことば」と「科学のことば」の区別と使い分けが大切
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「ことば」と科学 知識は「ことば」である.「ことば」はその意味と,そのラベルである記号からなる.人はこの記号を操作しながら思考する.「ことば」は思考の道具である.いかに適切な道具を使うかが,いかに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
  • 実験と“辞書引き”を組み合わせる原理原則
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
最初にお断りしなければならない. 私は,二十年間の教師生活で「実験と辞書引きを組み合わせる」という授業実践をしたことがない.だから,実験と辞書引きを組み合わせる原理原則を論ずるには,明らかに力量不足で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
  • 観察と“辞書引き”を組み合わせる原理原則
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
前園 律子
ジャンル
理科
本文抜粋
問題意識がうまれる環境づくり 現在,中学3年生の選択理科で,コンピュータ図鑑を作っている.校庭の動植物の営みや四季の変化を,画像とスケッチ及び観察記録でとらえるのである.今年度は,それを絵本にすること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
  • 用語を引かせる時/現象を引かせる時の留意点
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
方位磁針を使ってわかる東西南北を辞書で引く. 1.東西南北の辞書での定義は 「北」の意味を辞書で引く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
  • 必ず定着させたい理科の基礎基本概念と辞書の引かせ方
  • 中学1分野の基礎基本概念と辞書の引かせ方
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
金井塚 恭裕
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 最近の中学生を見ていると,テレビや雑誌,インターネットなどがら,多くの情報を得る方法は大変よく身についている者も多い.しかし,理科に限らず辞書を引いて調べる学習については面倒がる傾向があ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
  • 1時間を見開き2ページに書かせる指導マニュアル
  • 中学1分野の理科ノート指導
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
高橋 治
ジャンル
理科
本文抜粋
「美しいノート」を作ることは, 書くことでその授業の理解を深めるために, 書くために頭の知識を体系的にまとめ直し整理するために…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
  • よい学習問題を生み出す授業場面づくり
  • 子どもが「はてな?なぜだ?と思う」場面づくり
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
高橋 治
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領になろうとも,理科の授業において生徒に課題意識をもたせる「はてな?なぜだ?と思う」場面づくりは言うまでもなく重要です.生徒の学ぶ意欲を駆り立て,学びを深めることにつながるからです.私なり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • 今なら間に合う“教科書に残ページ”への処方箋
  • 中学1分野
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
高橋 治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 「学力低下」が社会問題となり,「基礎・基本の確実な定着」が絶対命題になっている現状において,時間に追われていても指導すべき内容が指導されずに終わることはできません.そこで,2月上旬から中…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 中学教師が思う“小学校の理科授業”の問題点
  • 結果から考察する学習を
書誌
楽しい理科授業 2008年6月号
著者
高橋 治
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領の改善の基本方針は,5点示されている.その3点目に「科学的な思考力・表現力の育成を図る観点から,(中略)観察・実験の結果を整理し考察する学習活動,科学的な概念を使用して考えたり説明したり…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ